流線が描く、静かな熱量
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1705 欅一枚板

板の中心から湧き上がるように広がる年輪は、まるで大地が呼吸しているかのようです。欅が生きてきた時間を物語るその模様は、手に触れずとも温もりを伝えます。空間の真ん中にこの天板が置かれたとき、部屋の雰囲気が少しだけ張り詰めるような、背筋をすっと伸ばしてくれる感覚が生まれます。見るほどに、暮らしに深みが加わっていく一枚です。

輪郭の力強さに、気配が宿る


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

真横から見たこの欅の表情には、まっすぐな生命力と密やかな美しさが共存しています。しっかりと厚みのある輪郭は、年月を経た木が内に秘めてきた力そのもの。乾いた空気の中でも、その存在感は色褪せず、時間を忘れて過ごす午後に、目の端に映るだけで安心感を与えてくれます。家具としてだけでなく、そこに佇む「木の姿」として心を満たしてくれます。

この一枚板に浮かび上がる流線形の杢目は、ただ美しいだけでなく、成長の軌跡そのものです。山に根を張り、風雪を受け、幾年もかけて育った木が刻んだしなやかな揺らぎ。中心部から枝分かれするように伸びた曲線は、見るたびに発見があり、目で追うたび心が落ち着きます。節の入り方すら自然のリズムに従っており、整いすぎていないその均衡が心地よさをもたらします。

光を優しく受け止める飴色の艶と、赤みがかった木肌のグラデーションが絶妙です。明るすぎず、暗すぎない色合いは、昼と夜とで異なる表情を見せてくれます。朝の光では軽やかに、夕暮れ時には深く穏やかに。時の移ろいを静かに映すこの板の色味は、日常の背景にやさしく溶け込むと同時に、その存在を忘れさせない芯のある美しさを宿しています。

目線の高さを少し落とすと、欅の厚みがふくよかに現れます。厚みがあることで、部屋に落ち着きが増し、視覚的にも安心感が生まれます。重心が低く、安定感のある佇まいは、日々の暮らしに穏やかなリズムをもたらします。木の重なりが時を重ねるように、使う人の時間もそこにそっと重ねていくような、そんな感覚を持たせてくれる板の厚みです。

この板の耳は、鋸の直線ではなく自然のままの輪郭を活かして仕上げられています。木が立っていた頃の形を残す側面は、すべて職人の手作業によるもの。触れると、ほんのりと柔らかな曲面と、細やかに整えられた質感が指先に伝わります。見た目には無垢そのものの力強さがありながら、人の手による静かな優しさが隠れています。空間の中に、自然と人の調和を感じさせる一部分です。

この板は、4人から6人でゆったりと囲める余白を持っています。幅方向にしっかりとした広さがあるため、大皿料理や鍋、飾り花を置いてもなお食事スペースにゆとりが生まれます。奥行きも十分にあり、正面に座る人との距離感がほどよく保たれます。食卓を囲む時間が、ただの食事ではなく、会話と気配を楽しむ場となる一枚です。

低めの高さで使えば、リビングテーブルとしても充分に機能します。横幅があるため、ティーセットや雑誌、仕事道具を並べても空間に余裕が残ります。奥行きは、座った際に体を軽く伸ばしても余るほど。家族や友人がくつろぐ場として、ふとした瞬間に手を伸ばせばそこにある心地よさを感じさせてくれます。穏やかな日々に寄り添うかたちをしています。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。