
陽光を纏う楓のたゆたい
KIDO MEIMOKUの名品
No.1694 楓一枚板
柔らかな乳白色の中に淡く揺れる杢目が、光をやさしく反射して空間に温もりを添えています。中でもこの一枚は、当店に届いた楓材の中でもとりわけ整った木理と色調を有しており、角度によって表情を変える様子に、日々心がほどけていくようです。
自然が描いた穏やかな風の流れが、暮らしにそっと寄り添う

中央をゆるやかに走る帯のような杢目は、まるで風が木の中を吹き抜けたようなやさしい軌跡を描いています。細やかに入り組む木目の重なりが、表面に奥行きを生み、じっと見つめるほどにその豊かさに引き込まれていきます。日常に心地よい静動のバランスをもたらす一枚です。

【 杢目・年輪 】
緩やかな時間を経てゆっくり育った楓だからこそ現れる、この柔らかな波打ち方。目が詰まりすぎず、かといって粗すぎないその中庸な木理が、この一枚の魅力を際立たせています。成長途中で出会った風や雨、土の栄養を杢目が物語っているように感じられます。


【 色合い 】
全体にやさしい生成り色を基調としつつも、節の周囲にはごく淡く飴色が滲み、自然の重なりが織りなす絶妙なグラデーションを見せてくれます。やわらかな光のもとで、色調の移ろいがいっそう繊細に浮かび上がります。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みをもつこの楓の天板は、見た目にもどっしりとした安定感を与え、空間に落ち着いた重みを添えてくれます。天板に手を置いたときに感じる密度と重厚さは、日々の安心感へとつながり、自然と家族の集う中心になります。

【 耳・皮 】
職人の手により時間をかけて磨かれた耳は、自然が刻んだままの形を尊重しながらも、なめらかさと扱いやすさを両立しています。手で撫でると、ざらつきを残さず、木のぬくもりだけが掌に残ります。もとは大地に根を張っていた証として、わずかな凹凸や揺らぎが心地よい個性となり、この一枚を唯一無二の存在にしています。


【 機能性・使いやすさ 】
ゆとりある横幅と奥行が、8人が囲んでも狭さを感じさせず、日々の食事や団らんの時間をより豊かにしてくれます。広さに余白があることで物を置いても圧迫感がなく、テーブル全体がひとつの景色となって、住まいに自然の風合いを添える主役になります。

【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材
この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。