
どこまでも伸びるやさしさ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1690 ポプラ一枚板
やわらかく広がる木肌と、なめらかな曲線が織りなす大らかな存在感が魅力の一枚です。視線を引き寄せる自然のうねりが、部屋の空気をやわらかく整えます。2400mmのゆとりある広さで、ご家族や来客との時間にも余裕が生まれます。日々の中心に、安心して身をあずけられる豊かなひとときを。
穏やかな風景を映す木の表情

ひと目で感じられるのは、派手さではなく、心をすっと鎮めるような穏やかな佇まい。木そのものの表情を引き出すため、余計な加工を抑え、自然の流れに沿った仕上げにしています。ゆるやかなカーブと、そこに浮かぶ繊細な杢が、春の野を渡る風のように空間にやさしさを添えています。

【 杢目・年輪 】
小さな粒のように浮かぶ縮杢が、やさしい光を受けてさりげなく輝きます。ポプラ特有の木質が、波打つような表情を生み、見る角度や時間帯によってその陰影は変化します。杢目のもとは、時間の中で蓄えられた水や養分の痕跡。それを削らず、磨きすぎず、ほどよく残したことで、まるで木が語りかけてくるような温もりが宿っています。


【 色合い 】
全体に淡く透けるような乳白色を基調としながら、部分的にほんのりと赤みや黄みを帯びています。この繊細な色の移ろいが、空間に柔らかな立体感を生み、部屋全体の印象を軽やかに整えてくれます。特に朝や夕暮れ時の自然光のもとでは、まるで絹のような光沢を纏い、上質な落ち着きをもたらします。

【 天板の厚み 】
目を引くのは、しっかりとした厚みから感じられる安心感と包容力。過度に主張することなく、しかし手を添えたときの頼もしさがあり、暮らしの重心としての役割をしっかりと果たします。部屋に置いた瞬間から、空間全体の重心が穏やかに整い、暮らしの時間にゆるやかな芯が生まれます。

【 耳・皮 】
一辺に残された「耳」は、職人がひとつひとつ手で仕上げたもの。荒々しさを削りすぎず、自然のままの凹凸を丁寧に整えています。そのため、触れるたびに異なる感触があり、まるで森を歩くときに足元で感じる不規則な地面のような親しみがあります。直線では表せない豊かさが、このテーブルには息づいています。


【 機能性・使いやすさ 】
奥行きにゆとりがあり、読書やお茶、書き物など複数の過ごし方が一つの場所で交差します。幅もしっかりと確保されているため、6人から8人でゆったりと囲むことができます。天板の広がりが、視界を開き、部屋にさらなる余白を与えてくれます。暮らしの中心に据えることで、日常に大らかな流れが生まれます。

【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材
この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。