陽だまりの輪郭を描く板
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1689 栗一枚板

ゆるやかな反りが生む影のかたちが、部屋に柔らかな動きを与えます。厚みを抑えた板面には、栗材特有の張りのある木目が流れ、落ち着きと軽やかさを同時に感じられます。視線の先にあるのは、自然そのままの稜線。空間に溶け込む一枚であると同時に、確かな存在感をもって暮らしを支えます。

年輪がつづる、木の記憶と暮らす時間


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

緩やかな年輪が中心に向かって弧を描き、節の周囲で複雑に渦を巻きながら、長い時間の蓄積を語ります。栗の木が歩んできた日々が、そこに刻まれているようです。あえて飾らず、自然のままに活かした造形が、住まいの一角に穏やかなリズムをもたらします。

【 杢目・年輪 】
栗ならではのしなやかな年輪は、中心から端へと均整を保ちながら広がり、光の当たり方によって立体感を変化させます。年を重ねるごとに形作られるその表情には、寒暖差のある風土と木の力強い成長が表れており、静かな中にも確かな息づかいが感じられます。

【 色合い 】
色味は全体に柔らかい黄褐色でまとめられ、木肌の明るさが光をよく受けます。中央に現れた節とその周囲に広がる濃淡が、自然なグラデーションとなり、無垢の表情をより豊かに引き立てます。主張しすぎず、暮らしに寄り添う美しさです。

【 天板の厚み 】
やや薄手に仕上げられた板面は、すっきりとした印象を空間にもたらします。重厚感よりも軽やかさが前に出ることで、抜けのある広がりを演出し、和洋問わずさまざまな空間に調和します。視線を遮らず、床座の暮らしにも自然に馴染みます。

【 耳・皮 】
側面には、鋸跡を残さず丹念に削り出された耳があり、木そのものの呼吸を感じさせます。波打つような形状は、職人の手によって一つひとつ仕上げられたもの。削るでも足すでもない、「そのままを活かす」意志が、細部にまで息づいています。

【 機能性・使いやすさ 】
ゆとりある幅があるため、向かい合って4人でも、横並びに腰掛けても十分な広さが保たれます。奥行にも変化があり、中心から端へと自然に流れる曲線が場に動きを与えます。家族や友人との食事、読書やお茶の時間まで、さまざまな日常を受け止めてくれます。




【 仕上げ研磨 】
杢目を際立たせる、最後のひと削り

この一枚は、木肌と杢目を美しく浮かび上がらせるための仕上げ研磨を施しています。5段階に分けてサンドペーパーの細かさを調整しながら、力を均一に、ゆっくりと全体にかけていきます。磨くたびに杢目が徐々に姿を現し、木そのものが持つ美しさが際立っていく工程です。
表面がさらりと手になじむ感触になるまで、妥協なく丁寧に仕上げていきます。
これにて、板はようやく「触れて美しい」存在へと昇華されます。







PRODUCT

陽だまりの輪郭を描く板

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。