
丸みに宿る職人の手跡
KIDO MEIMOKUの名品
No.1686 欅一枚板
自然な曲線をそのまま活かし、角を持たないかたちに削り出された欅の一枚板。手で触れると、面取りの滑らかさに職人の気配が感じられます。ゆったりとした幅と奥行きが、視覚にも実用にも優しく寄り添い、空間にあたたかさをもたらします。使うほどに愛着が増していく、心を支える家具の原点のような一枚です。
時を描いた年輪が心を包みこむ

中心から静かに広がる年輪の波紋。そのひと筋ひと筋が、長い時間を過ごしてきた証です。欅という素材がもつ堂々たる存在感のなかに、やさしさと繊細さを同時に感じさせてくれる杢目の表情。幾重にも重なる時間の痕跡を、日常のなかで感じながら過ごすことで、暮らしにも自然の深さが加わります。

【 杢目・年輪 】
欅特有の力強くしなやかな木目が、細部に至るまで綿密に刻まれています。年輪の密度が高く、樹齢の深さが一目で伝わってくるほど。この一枚には、光が差すたびに陰影を変える立体的な表情があります。自然と呼応するように、見る時間や角度によって異なる印象を見せてくれる杢目は、まさに時を写す鏡のようです。


【 色合い 】
あたたかな赤みを帯びた明るい色調が部屋全体に光を届けてくれます。中心部にかけて徐々に深みを増す色の移ろいは、欅材の持つ個性そのもの。陽光に照らされたとき、しっとりと艶やかに変わるその表情には、使う人の心をやさしく包みこむ力があります。

【 天板の厚み 】
厚みのある天板は、空間に安心感と落ち着きをもたらします。重みを感じるほどの存在感がありながら、視覚的には軽やかさも併せ持っています。手を置いた瞬間のしっかりとした感触や、低い重心がもたらす安定感が、暮らしに穏やかなリズムを生み出してくれます。

【 耳・皮 】
耳に浮かぶ自然の凹凸には、削られずに残された時間の痕跡が息づいています。柔らかく波打つような木肌には、木が成長してきた証がそのままに現れています。職人の手によって最小限の加工が施され、見た目の美しさと手触りの優しさが絶妙に調和しています。触れたとき、ただの素材ではなく「生きてきた木」そのものだと感じられるような力強さを宿しています。


【 機能性・使いやすさ 】
日々の暮らしの中心に置いたとき、このテーブルは場の空気を自然に整えてくれます。来客の際には茶器やお菓子を並べて、ひとときの語らいの場に。普段はお気に入りの本や花を置いて、思い思いの時間を過ごす場所に。どの瞬間にもそっと寄り添ってくれる懐の深さがあります。

【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ
この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。