
陽だまりを宿す木の舞台
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1685 楠一枚板
自然光の下で、その美しさがいっそう引き立つ一枚です。やわらかく波打つ木目は、まるで時間の流れを映したように穏やかで、そこに置かれるものすべてを引き立てます。空間にやさしい明るさを添えながら、訪れる人の気持ちまでほぐしてくれるような佇まいが魅力です。お部屋に取り入れることで、暮らしのなかにあたたかい余白が生まれます。
年輪が描く、風の通り道

中心から広がる木目の重なりが、まるで風がなぞった道筋のように、ふわりと柔らかく流れていきます。緻密でありながらも優雅なその表情は、見る角度や時間帯によって微妙に印象を変え、季節や気分とともに変化していくのが感じられます。乾いた草花をそっと置くだけで、空間全体に穏やかな呼吸が生まれる、そんな一枚です。

【 杢目・年輪 】
中心に浮かぶ渦のような木目は、樹が育った年月をそのまま記憶しているかのようです。ゆっくりと幹を太らせていく過程で刻まれた年輪が、自然のリズムそのものを宿しています。流線のような杢目は見るたびに違う表情を見せ、暮らしの中に寄り添いながら、長く飽きのこない風合いを育てていきます。


【 色合い 】
全体に広がるあたたかな飴色が、日常に自然のぬくもりを添えます。艶を抑えた仕上げが光を優しく受け止め、時間の経過とともに少しずつ深みを増していく色合いも楽しめます。色の濃淡がつくる微妙なコントラストが、どこか素朴で、けれど洗練された空気を生み出します。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みのある天板は、見る者に安心感と存在感を与えてくれます。触れたときの頼もしさと、空間に与える安定感は、長く付き合う家具としてとても大切な要素です。この厚みがあるからこそ、木の重みや力強さをダイレクトに感じられ、時を経るごとにその魅力が増していきます。

【 耳・皮 】
側面には、樹の皮を剥いた直後のような有機的な曲線がそのまま残されています。職人の手によって、木が本来持つ表情を崩すことなく丁寧に整えられた耳は、人工的な直線にはないやわらかさを宿しています。手で触れると、凹凸や温もりまで伝わり、木そのものと対話しているような感覚に包まれます。自然と人の手のちょうどいい距離感が、この板の美しさを際立たせています。


【 機能性・使いやすさ 】
広々とした幅とゆとりある奥行きは、6人で囲んでも余白があり、それぞれの時間を保ちながら会話が弾むサイズ感です。大人数での団らんにも、ゆったりしたくつろぎのひとときにも対応でき、日常の動線を妨げることなく部屋全体を穏やかにまとめ上げてくれます。壁際に設置しても、中央に配置しても、その存在感は暮らしの軸になります。

【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ
この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。