
森の記憶が息づく場所
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1685 楠一枚板
やわらかく波打つ木肌が、空間にぬくもりと流れをもたらします。日常の会話が自然と弾むような、包み込むような存在感が魅力です。天然のかたちをそのまま生かした曲線が、暮らしに動きを与えながらも穏やかに馴染み、置かれた部屋をどこか特別な場所に変えてくれます。
年輪の揺らぎに心をほどく

目を向けるたびに、新しい景色が浮かびあがるような表情豊かな木目。中心からゆるやかに広がる年輪が、時の深まりを感じさせ、触れるだけで心がゆるむような感覚を呼び起こします。空間の中でふとした瞬間に視線を引き寄せ、眺めるほどにその奥行きと豊かさに惹かれていきます。

【 杢目・年輪 】
幾層にも重なる年輪が、時間を映す波のようにゆるやかに広がっています。乾燥と収縮を経て形成されたその線は、楠の木が生きてきた歳月の証そのもの。時に曲がり、時に重なりながら続く流線が、人工では決して生まれない自然の記憶を映し出しています。


【 色合い 】
全体に透けるような淡い飴色が、やさしい光をまとったような印象を与えます。ところどころに現れるほんのり赤みを帯びた部分や、縁にかけて濃くなるグラデーションが、まるで大地の深みを感じさせるような豊かさを添えています。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みがもたらす重厚感が、空間に落ち着きを与えます。天板に手を置いたときの感触も心地よく、触れた瞬間に木の力強さが伝わってきます。見た目にも安定感があり、長く使い続けるうえでの安心感をそっと支えてくれます。

【 耳・皮 】
側面に刻まれた自然の揺らぎは、職人の手によってていねいに磨き上げられたものです。楠本来の樹皮の跡や凹凸を残しながらも、手触りはやわらかく、自然と触れ合うような感覚を楽しめます。直線ではなく、あえて流れるような曲面を残したことで、木が持つ本来の動きが息づき、ひとつとして同じもののない存在感を放っています。


【 機能性・使いやすさ 】
6人がゆったりと囲めるサイズ感は、日々の食卓はもちろん、来客時のひとときにも活躍します。幅に余裕があることで、お皿を並べても圧迫感がなく、食事や会話に集中できます。奥行きのある形状は料理を引き立て、場の中心としての役割を果たしながらも空間を広く感じさせてくれます。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。