やわらかく波打つ輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1682 栓一枚板

天板の縁にわずかな揺らぎをたたえた輪郭が、空間にやさしい空気を連れてきます。緊張をほどくようなフォルムは、触れるたびにほっとする感触をもたらし、自然の造形がそのまま生きていることを感じさせます。堅牢さの中にも穏やかな情緒が漂い、毎日の食卓にあたたかい余白を与えてくれます。

ひと目で引き込まれる、流れるような木目の風景


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

まっすぐに通る年輪の線に、時折ふっと表れる節やゆらぎが、木が育った時間の深さを感じさせてくれます。緻密さと奔放さが共存する表情は、同じものがふたつとない自然のままの姿。陽の光の角度によって表情が微かに変わるその様は、何気ない日常の中にもささやかな喜びを見つける視点を教えてくれます。

【 杢目・年輪 】
広葉樹のしなやかさを映した杢目が、縦に流れるように伸びています。ところどころに現れる節やうねりが、まるで風の通り道のような柔らかなリズムを奏でています。これは急峻な寒暖差と時間をかけた成長が生み出したもので、年輪の密度とその揺らぎが、心地よい表情として板面に現れています。

【 色合い 】
明るい飴色の中に、淡い黄色や穏やかなベージュがやさしく溶け込んでいます。木肌の明度が高いため、空間全体を明るく包み込み、陽の光を反射してさらに柔らかくなじんでくれます。視線が自然と集まる存在感がありながら、他の家具とも調和する上品な色合いに仕上がっています。

【 天板の厚み 】
端正な厚みをもった天板は、見た目にしっかりとした重厚感がありながら、触れると意外なほど滑らかで柔らかな感触です。その厚みがもたらす安定感は、家族が集う食卓としての信頼に変わり、日々の暮らしを支える安心感につながります。目線より少し低い位置から見上げたとき、その厚みが醸し出す存在感に心を惹かれます。

【 耳・皮 】
側面には鋭角な人工の直線ではなく、木そのものの輪郭がそのまま残されています。緩やかに波打つ耳の曲線は、職人の手によって丁寧に磨かれ、その凹凸に指先を滑らせると木が育った時間が静かに伝わってくるようです。直線では生まれ得ない自然のリズムが空間に穏やかな揺らぎをもたらし、テーブルの印象をより豊かなものにしています。

【 機能性・使いやすさ 】
4人で囲むのにちょうどよいサイズ感があり、ゆとりのある幅が料理や食器の配置に自由を与えてくれます。奥行きにも十分な余裕があり、対面の人との距離感も心地よく保たれます。家族の時間が自然と集まる中心になり、毎日の食卓を穏やかに彩ってくれる頼もしい存在です。木の質感が日々の食事を、より豊かな時間へと導いてくれます。




【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材

この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。







PRODUCT

やわらかく波打つ輪郭

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。