削ぎ落とされた輪郭のうつくしさ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1678 欅一枚板

直線と曲線が緩やかに融け合いながら、凛とした佇まいを描いています。端の一部に残された深い節は、木の一生を静かに語りかけるようです。木肌に触れるたびに感じる、滑らかな手触りと芯のある重み。華やかすぎず、かといって控えめすぎない。日々の景色に自然と溶け込みながら、そっと空間を引き締めてくれる存在です。

流れ込むような杢目に、吸い寄せられる


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

奥行きのある濃淡が緩やかに広がりながら、波のような杢目が天板を走っています。中心部の豊かな渦は、年月を経てゆっくりと育まれたもの。木が生きてきた環境や時間までもを封じ込めるように、目を凝らすほどに深みを増します。光の角度によって表情を変えるその姿は、使い手の日常にも静かな高揚をもたらしてくれます。

【 杢目・年輪 】
この一枚に宿る杢目は、木の成長の記憶が色濃く刻まれたものです。とりわけ右側に広がる複雑な波模様は、雨や風、陽の光など、自然の恵みを受けて生まれた豊かな景色です。滑らかな流線の中に、小さな節や曖昧な境界が混ざり合い、見るたびに新しい発見があります。まるで木が語りかけてくるような、そんな存在感を備えています。

【 色合い 】
全体としては明るく穏やかな飴色のトーンが基調ですが、中央には深みのある焦げ茶が力強く現れています。この濃淡の差が、木の存在感を一層際立たせています。赤みと黄みを帯びた自然な色合いは、時間の経過とともにさらに味わいを増し、空間にやさしい温度を添えてくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みをもたせた天板は、触れたときの安心感が格別です。重厚でありながら、角の落とし方や面の仕上げが柔らかいため、威圧感はありません。目線を落とした際にも感じるその厚みは、空間に品格と落ち着きを与えてくれます。日々の暮らしの中心に据えて、長く付き合っていきたいと思わせる確かな風格があります。

【 耳・皮 】
側面には、機械では決して再現できない繊細なゆらぎが残されています。職人が一つひとつの起伏に手を添え、刃を当て、磨き上げていった痕跡が、そのまま木の個性として現れています。丸みを帯びた耳の部分は、まるで長い歳月をかけて磨かれた河原の石のよう。手でなぞったときの感触には、自然と人の手のぬくもりが溶け合っています。

【 機能性・使いやすさ 】
横幅にはゆとりがあり、対面での語らいも窮屈さを感じさせません。奥行きもしっかりと確保されているため、ティーセットや読書の道具、季節の花を置いても余白を楽しむことができます。4人が囲んで使うのにちょうどよく、団らんのひとときにやさしく寄り添います。高さを抑えたつくりは、空間全体に落ち着いた広がりをもたらします。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







PRODUCT

削ぎ落とされた輪郭のうつくしさ

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。