
日差しをやわらかく包むかたち
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1675 栃一枚板
天板の端を大胆に活かした自然な曲線が、部屋にやわらかさを添えます。奥行きの流れに身を委ねれば、空間に心地よい緩急が生まれます。栃ならではの光を含んだ白みが、日々の風景に穏やかな表情をもたらしてくれます。
杢目に浮かぶ記憶を、そっと覗き込むように

木の中心部に浮かぶように現れる杢目の表情は、まるで記憶の断片が沈んでいるかのようです。静かに重なり合う波のような木目が、日常のふとした時間をやさしく包み込んでくれます。

【 杢目・年輪 】
木の成長が刻まれた中心部のうねりが特徴的です。ゆるやかに広がる杢目は、栃の中でもやわらかな質感を際立たせています。幹の芯に近い位置で切り出されたことで、木目の動きが大きく、年輪の変化が読み取れます。


【 色合い 】
明るい乳白色の中に、ごく淡い褐色の帯が流れ込むように差し込みます。栃らしい優しい発色が部屋全体をふんわりと明るくし、自然のあたたかみを感じさせます。清潔感があり、やわらかい光に似た色味です。

【 天板の厚み 】
控えめな厚みの天板が、空間に軽やかさを与えてくれます。重々しさを感じさせず、それでいて確かな存在感を保つこの厚みは、ほどよいボリューム感を好む方にぴったりです。部屋全体がすっきりと見えます。

【 耳・皮 】
手を加えすぎず、木の外皮に沿うように削り出された耳は、山肌を思わせる自然な起伏をそのままに残しています。磨き込む手仕事のなかで形を定めていったその輪郭には、職人のまなざしと木への敬意が宿ります。


【 機能性・使いやすさ 】
コンパクトながらも奥行きにゆとりがあり、2人から4人での食事や作業に心地よく対応します。壁付けでも空間に程よい抜け感が生まれ、狭さを感じにくい設計です。やさしい印象を与える表情で、暮らしに溶け込みます。

【 仕上げ研磨 】
杢目を際立たせる、最後のひと削り
この一枚は、木肌と杢目を美しく浮かび上がらせるための仕上げ研磨を施しています。5段階に分けてサンドペーパーの細かさを調整しながら、力を均一に、ゆっくりと全体にかけていきます。磨くたびに杢目が徐々に姿を現し、木そのものが持つ美しさが際立っていく工程です。
表面がさらりと手になじむ感触になるまで、妥協なく丁寧に仕上げていきます。
これにて、板はようやく「触れて美しい」存在へと昇華されます。