研ぎ澄まされた屋久の風格
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1673 屋久杉一枚板

穏やかな曲線を描く端部と、艶やかに浮かび上がる流麗な杢。そのすべてが、悠久の時を生きた屋久杉の深みを映し出しています。視線を落とすたびに新たな景色が現れ、使う人の記憶と重なってゆく——この一枚には、日常を格上げする力があります。

刻まれた年輪が、空間に呼吸を与える


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心に置かれたドライフラワーさえ引き立てる、屋久杉の自然な波紋のような杢。年輪と年輪の隙間を縫うように光が走り、室内に温かみと奥行きをもたらします。決して主張しすぎることなく、それでいて確かな存在感を放つ佇まいが、暮らしに落ち着きと品格を与えてくれます。

【 杢目・年輪 】
まるで風が樹皮をなでるように刻まれた柔らかな杢目は、屋久島の厳しくも豊かな自然環境が育んだ証です。樹齢を重ねるほどに生まれる複雑な年輪の重なりが、見る角度によって異なる表情を描きます。一点として同じ模様はなく、そこに宿る物語が、手にした人の暮らしを深めてくれます。

【 色合い 】
赤みを帯びた琥珀色に、ところどころ差し込む濃淡のあるこげ茶がアクセントとなり、落ち着きと軽やかさを両立しています。自然が織りなす色調のグラデーションは、経年によりゆるやかに深まり、使い込むほどに味わいを増していきます。

【 天板の厚み 】
重厚感のある厚みが、この一枚に確かな威厳と安心感をもたらしています。目線の高さを少し落とすと、堂々としたその厚みが空間に奥行きをつくり、手を添えたときの温もりや質量が、使うたびに自然の力を感じさせてくれます。

【 耳・皮 】
柔らかく波打つ耳は、職人の手によりひとつひとつ丁寧に磨かれながらも、木が本来持つうねりや節をあえて残すことで、自然そのものの息遣いを感じさせる仕上がりとなっています。機械的な均一さとは無縁の、自然と人の共作。その曲線は、光の角度や時間帯によって印象を変え、暮らしに彩りを添えてくれます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅・奥行きともにゆとりがあり、4人から6人までの集まりに快適な広さを提供します。日々の食事だけでなく、お茶や読書、来客時の歓談の場としても機能的に使えます。視覚的にも空間に安定感をもたらし、和洋問わずさまざまなインテリアに寄り添う一枚です。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







PRODUCT

研ぎ澄まされた屋久の風格

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。