悠久を編む天面
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1673 屋久杉一枚板

艶やかな杢が流れ、角のひとつまで意匠として際立つこの天板には、ただの木材とは異なる気配が漂います。目を惹くのは重厚でありながらも自然の軽やかさを宿した輪郭。暮らしの中心に据えた瞬間から、時間の流れさえも緩やかに感じられる、そんな一枚です。屋久杉の中でも特に希少性の高い部位を用いたこの作品は、上質を知る人の空間にそっと寄り添い、心地よい緊張感とぬくもりをもたらします。

杢の波間に漂う静かな力


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

正面から見た天板には、緻密で豊かな杢目が幾重にも重なり、まるで静かな水面にさざ波が広がるかのような奥行きが感じられます。屋久杉特有の香気と相まって、空間そのものの質を引き上げる力を秘めています。一見柔らかに見える表情の中に、内に秘めた芯の強さを感じさせる佇まいは、ただ美しいだけではなく、日々の営みに深い満足感を与える存在となってくれます。

【 杢目・年輪 】
屋久杉という名を超えて、この一枚には自然が織りなした模様のすべてが宿っています。年輪の密度、波のように揺れる縞、時に斜めに差し込むような複雑な杢。これらは樹齢千年を超える個体が、山霧と雨とを吸いながら静かに育んできた記憶の軌跡です。人の手で描けるものではなく、自然にしか成し得ない造形が、天板全体を通して息づいています。

【 色合い 】
目に映る色はただの木の茶ではありません。金褐色、朱、わずかに黒を含んだ深み、光の角度によってその表情は刻一刻と変化します。これは油分を多く含む屋久杉特有の性質がもたらすもので、空間に置かれると、周囲の照明や時間帯によっても異なる表情を見せ、まるで生きているような存在感を放ちます。

【 天板の厚み 】
しっかりと厚みをもたせたこの屋久杉の天板は、視覚的な存在感だけでなく、実際に手を触れたときの重みと安心感も格別です。空間に置いたとき、薄板では出せない奥行きと深みを演出し、家具の一部ではなく空間そのものの軸となる印象を与えます。生活の中で触れ続けるほどに、その確かさが心にも伝わってきます。

【 耳・皮 】
側面の曲線は、あえて削り整えることなく、原木が生きていたままの姿を残すように丁寧に仕上げられています。職人の手で一切の無駄を排しつつも、木が持つ個性を活かしきることで、この耳には静かな野性味と洗練が共存しています。凹凸の柔らかい起伏には、自然が刻んだ風紋のような美しさが宿り、目をやるたびにその奥ゆかしさに心を奪われます。

【 機能性・使いやすさ 】
4人から6人がゆったりと座れるこのサイズ感は、日常の食卓としても、来客を迎える場としても申し分ありません。幅の広がりは空間に開放感をもたらし、奥行きの十分な設計により、食事だけでなく読書や作業といった多目的な使い方も快適に叶います。天板に触れるたび、生活の中心に据える価値がしっかりと感じられます。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。