大地のうねりを映す直線
KIDO MEIMOKUの名品
No.1672 楓一枚板

一見するとまっすぐに見える輪郭の中に、微かに揺らぐ稜線が息づいています。大ぶりで端正なフォルムは空間の重心となりながら、自然が宿す不均一な美しさをしっかりと受けとめています。天板の先まで均整が取れていながら、どこか揺らぎを残したこの造形は、ひとつとして同じもののない自然の軌跡を日々の暮らしに添える存在です。

澄んだ流れを湛える木肌の表情


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

俯瞰で見ると、木目がまるで水面のように穏やかに流れていくさまが浮かび上がります。年輪の中に宿る揺れや色の移ろいが、時間の重なりを感じさせ、日々の営みをそっと受け入れてくれるような優しさに満ちています。派手な主張をするわけではなく、空間に寄り添いながらも、見る者の心に静かな感動を残します。

【 杢目・年輪 】
楓材特有の透明感ある杢目が全体を包み込み、揺れるような縞の表情が織りなされています。春先の雪解け水が地表をなぞるように、緩やかに流れる杢目は、材が育った風土と時の記憶を語りかけてくるかのようです。芯に近い部位から表皮にかけて微細に変化する色調と線の濃淡が、楓という木が歩んできた年月を端々に映しています。

【 色合い 】
淡くやさしい飴色に、ほんのりと霞がかったようなグレイッシュベージュの筋が重なり合う、温かみのある色調が印象的です。全体にやさしい光を含んだような明るさがあり、空間を自然と明るく包み込みます。使うほどにやわらかく艶を深めていき、経年の美しさが育っていくことも、楓の魅力のひとつです。

【 天板の厚み 】
ずっしりと厚みのあるこの板は、見た瞬間にその存在感を感じさせます。細部の仕上げが丁寧なため、視覚的には重たくならず、安定感と安心感が共存しています。この厚みがもたらすのは、構造的な強さだけでなく、空間に重厚な品格を添える力でもあります。暮らしの中で、時間とともに深みを増していく姿が目に浮かびます。

【 耳・皮 】
耳の部分には、自然がつくりあげたままの揺らぎとふくらみがそのまま残されています。直線で裁たず、職人が丁寧に削り上げたことで、木がもつ本来の輪郭がやわらかく立ち上がり、目にも手にも心地よく触れる感触を生んでいます。一枚の木が育った証をそのまま受け取り、日常のなかに自然のリズムが溶け込んでいくような趣を感じさせます。

【 機能性・使いやすさ 】
6人から8人がゆったりと集うことができる広さがありながら、奥行きにも程よいゆとりを持たせているため、リビング空間に自然と溶け込みます。会話を交わし、食事を囲む時間が、このテーブルの上で穏やかに流れていきます。幅・奥行きともに構えすぎることなく、家族や仲間と過ごすかけがえのない日常の中心を支えてくれる一枚です。




【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める

この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。







PRODUCT

大地のうねりを映す直線

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。