光をまとう、杉の静けさ
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1659 吉野杉一枚板

空間にすっとなじみながら、芯のある佇まいを保つ一枚です。陽だまりのようなやさしさを持ちつつ、輪郭には毅然とした表情があり、暮らしの中の時間を穏やかに整えてくれます。杉特有の滑らかさとぬくもりが、集う人の動きを自然に受け入れ、日々の食卓に安心と落ち着きを添えます。

静かな木目に心がほどける午後


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

木目の流れがあまりにも自然で、つい見入ってしまう瞬間があります。年輪が語る時間の積層は、視線を横に送るたびに、風景のように移ろっていきます。ほのかな節が残ることで、吉野杉の命が確かにここにあると感じられ、毎日の食卓に深みのある物語が生まれていきます。木を囲むという行為が、思いがけず心の余白をもたらしてくれるのです。

吉野杉特有の、緻密で優美な年輪がゆるやかに寄り添うように現れています。内から外へと続く線は、木が長い時間をかけて育まれてきた証そのもので、直線と曲線の交わりがまるで一幅の絵のように広がります。この木目の深みは、山の傾斜や陽当たり、風の抜け方といった自然環境が織りなした偶然の連続によって生まれました。

中心に向かって深くなる赤みと、端に近づくにつれて淡く変わる辺材の色合いが、やわらかなグラデーションとなって現れています。照明や陽の光により刻々と表情が変わり、時にはほのかに赤みがさし、時には穏やかな琥珀色を見せてくれます。塗装に頼らず、木そのものの色を活かして仕上げた潔さが、空間を静かに引き締めてくれます。

一見して感じる、どっしりとした量感がこの板の特徴です。天板に厚みがあることで、見た目に安定感と存在感が生まれ、空間の中心としての役割をしっかりと果たしてくれます。その重厚さがあるからこそ、やわらかな色味や曲線の美しさがより引き立ち、長く使うほどに頼れる存在となっていきます。

耳の部分に施された仕上げは、職人の手仕事によるものです。自然のままの凹凸をあえて残しつつ、肌に触れたときの心地よさもきちんと考えられています。削りすぎず、粗すぎず。木がもともと持っていた輪郭をなぞるように、やわらかく整えたこの部分が、天板全体の印象にゆらぎをもたらします。節の痕跡や色の濃淡もそのままに、時とともに変化する美しさを楽しめる一枚です。

この一枚から切り出されたスツールとの組み合わせが、空間に心地よい統一感をもたらします。木目がぴたりとつながることで、視覚的な広がりが生まれ、限られたスペースでも開放感を演出できます。4〜5人が囲むのにちょうどよく、食卓を囲むひとときが自然と和やかに流れはじめます。家族の食事も、友人との会話も、この天板の上で静かに育まれていきます。

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。