澄んだ空気を纏う木の佇まい
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1659 吉野杉一枚板

凛とした佇まいで部屋の空気をすっと変えてくれるのは、こういう板だと思います。まっすぐすぎない輪郭、あたたかみのある色合い、すべてが自然のまま。余計な装飾がいらないほど、その存在感だけで空間が整っていきます。日々の営みの中心に置かれて、静かに役目を果たしていく、そんな健やかさがこの板には宿っています。

年輪の記憶にふれる吉野の時間


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

まっすぐ天に伸びて育った木が、その生きた時間をそのまま閉じ込めたような木目です。中心に力強い節がありながらも、全体はどこまでも滑らかで、指でなぞればその記憶をなぞっているような気持ちになります。流れるような線がこの木が過ごしてきた日々を物語っていて、ひとつとして同じではない個性を静かに語りかけてきます。

中心から外側にかけてゆるやかに表情を変えていく木目は、年輪の蓄積がもたらしたものです。特に右上の節まわりの力強さと、反対側の穏やかさの対比が印象的で、自然の流れの中で形づくられた木のストーリーを感じさせます。木がまっすぐに生きてきた証がこの一本にはしっかりと刻まれています。

色味はあたたかな赤みを帯びた飴色が基調となっており、辺材にかけては淡くやわらかな生成り色へと移り変わります。中心に向かうほど深みを増し、日の光の角度によってその濃淡がやわらかく移ろう様子は、まるで木が呼吸をしているようにも見えます。日々の暮らしの中でこの変化がふと目に入ると、小さな感動がそっと心を満たしてくれます。

手を添えると、その厚みが伝わってきます。重厚でありながら圧迫感はなく、むしろ空間に安定感をもたらします。しっかりと厚みをもたせることで、木そのものの力強さと静かな美しさが共存しており、どこか地に足のついた安心感を感じさせます。空間に据えることで、奥行きある存在感が生まれます。

側面には、職人の手が丁寧に仕上げた自然な耳が残されています。なめらかな曲線と、時おり感じるわずかな揺らぎが、この板の素性を物語ります。人工的に整えられすぎず、かといって粗さを感じさせない、絶妙な塩梅で整えられた耳は、空間にやわらかな輪郭を与えてくれます。手仕事の温もりと、素材のありのままを共に感じられる仕上がりです。

幅と奥行きのバランスが心地よく、2〜3人での作業や食事、読書にちょうど良い広さです。天板の奥行きに余裕があるため、資料やノートを広げながらでも圧迫感なく使用でき、ゆったりとした時間を過ごすことができます。コンパクトながらも余白を感じさせる設計で、日常の一角に置くだけで空間に呼吸を取り戻すような感覚をもたらしてくれます。

LINE-UP

澄んだ空気を纏う木の佇まい

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。