
静けさを映す杉の輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1659 吉野杉一枚板
すっと伸びた天板の縁が、空間に静けさと気品を添えます。吉野杉ならではの明瞭な木目が、やさしく光を受け止めて、部屋の明度さえ調律するようです。どこか懐かしさを孕みながらも、凛とした輪郭が日々の営みに芯を通してくれる。そんな佇まいが、ひとつの家具としてではなく、風景として暮らしに入り込みます。
木の呼吸が聴こえるようなまなざし

節の跡がふたつ、まるで遠い記憶を見つめる瞳のように天板の奥に留まっています。直線とゆらぎが共存する輪郭は、自然のままの生命の造形。意匠としてではなく、生きた証がそこにあるのです。使うたび、そっと触れるたびに、その温もりが確かめられる。何年先も変わらず家族の記憶とともにある一枚です。

この吉野杉には、年輪の詩が刻まれています。中心から外側へと連なる年輪は、まるで樹木が歩んできた四季の記憶。細やかでありながら柔らかく、杉ならではのゆるやかな流線が空間に奥行きを与えてくれます。年輪の幅の違いや、わずかな揺らぎが、樹が育ってきた時間と風土を静かに語りかけてくれます。


赤みを帯びた濃淡のグラデーションが、この一枚にしかない景色を描いています。中心に向かってしっとりと深まる色味は、まるで朝霧に包まれた山肌のよう。使い込むほどに艶が増し、光の入り方や季節によっても表情が変わっていきます。日常の中で少しずつ育つ色、それもこの天板の魅力のひとつです。

厚みのある天板が醸すのは、安心感と落ち着き。手のひらを沿わせると、確かに感じるその重みは、空間に穏やかな重心をつくります。無垢材の厚さゆえに、どっしりとした存在感がありながら、野暮ったさは感じさせません。余白をたっぷりと取った設えと調和し、視線が自然と天板へと導かれていきます。

この一枚板の耳は、自然の造形をそのまま活かし、手仕事で繊細に磨かれています。わずかなうねりや角度の違いを丁寧に整えながら、無理に揃えず、素材が持つ個性をそのまま残してあります。耳の手触りには、量産品にはない素朴な温度が宿っており、指先がふれるたびに、ひとつひとつの手作業の息づかいが感じられます。




横幅にはゆとりがあり、三人がゆったりと並んで過ごせるサイズ感です。奥行きも適度で、手を伸ばしても圧迫感を感じることがありません。読書をしたり、季節の草花を飾ったり、家族との食卓を囲んだりと、多様な時間を受け止めてくれる懐の深さがあります。空間に温かみを与えつつ、使う人の暮らしにやさしく馴染みます。