
川の流れを映す楓の縁
KIDO MEIMOKUの名品
No.1658 楓一枚板
淡い木肌の上を、春先の川が静かに流れていくような佇まいがあります。縁にうねりをもつその姿は、自然のままの風景を切り取ったかのようです。凛とした印象の中に、どこか親しみとぬくもりが宿る楓材の一枚。置く場所を選ばず、穏やかな空間を生み出してくれます。
緩やかに波打つ楓の杢目が生む静寂

眺めていると、心がすっと落ち着いてくるようなやさしい杢目です。中心に流れる年輪の曲線が、時の積み重なりを語りかけてくるかのよう。穏やかな揺らぎを含んだ模様は、使う人の暮らしに静けさと品を添えてくれます。手を添えたくなるような、そんな滑らかさを感じます。

しっかりと詰まった年輪が、丁寧に育まれてきたことを物語っています。杢目はまっすぐすぎず、少しだけくねりながら進んでいく様が印象的で、風に揺れる若葉のような軽やかさを持っています。大地に根を張った木が、陽の光を受けて静かに呼吸をしていた、その時間が天板の上に表れているようです。


楓材らしい乳白色に、わずかに赤みが差した表情が美しく調和しています。自然な色の移ろいは、室内の光によってさまざまな顔を見せてくれます。明るすぎず、重すぎず、あくまで穏やか。ふとした瞬間に心を和ませてくれる、優しい色合いです。

ほどよく厚みを持った天板は、安定感と安心感を兼ね備えています。その存在が空間に静かな重みを与え、視線を自然と集めてくれます。薄すぎず重たすぎず、毎日の暮らしにちょうどよい存在感。使うほどに、厚みの意味が暮らしの中に沁みてきます。

耳の部分には、木がもともと持っていた力強い表情が残されています。波打つような凹凸は、機械では出せない自然の造形。職人がひとつひとつ丁寧に磨き上げたこの曲線は、眺めるほどに愛着が深まっていきます。指先でなぞれば、年月の記憶がほんの少し伝わってくるようです。日常の中でふと目をやるたびに、自然の営みと向き合える場所があることの豊かさを感じさせてくれます。




ゆとりある幅が、映像に集中する時間をより快適にしてくれます。奥行きは浅すぎず、けれど圧迫感もない絶妙なサイズ感。二人並んで腰かけた際の自然な距離が心地よく、暮らしの一部としてすっと馴染んでくれます。リビングの一角に置くだけで、空間が一段洗練された印象になります。