職人の手が描いた曲線
KIDO MEIMOKUの名品
No.1656 ポプラ一枚板

手仕事ならではの優しさが、この板に宿っています。滑らかな曲面と自然の輪郭が融合したその姿は、日々の食卓にぬくもりを添える存在となります。ゆったりと広がる天板には、木の呼吸を感じさせる豊かな表情が現れ、ふと触れたときに、どこか懐かしい気持ちがこみ上げてくるようです。食事を囲む時間が、家族の記憶として深く刻まれていく、そんな特別な一枚です。

まるで陽だまりのような木肌の輝き


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中心から外へ向かって静かに揺れる年輪の流れが、やさしく空間を包み込みます。目を閉じれば、木が育ってきた歳月の音が聞こえてくるようです。乾いた風に揺られる草原のように穏やかで、どこまでもやわらかいその表情は、使うたびに心をほどいてくれます。目に映るのは、工芸品としての完成度と、自然そのものの奥行き。ふたつが美しく溶け合うことで、この板はただの家具ではなく、風景を変える道具になります。

【 杢目・年輪 】
この一枚が魅せるのは、杢目の躍動と静けさの調和です。波紋のように広がる杢目のなかに、ぽつりぽつりと浮かぶ瘤や節が、自然の力強さを語ります。これは、木が風雪に耐えながら育ってきた証です。凹凸のない平滑な仕上げにもかかわらず、その奥に複雑な履歴を感じさせるのは、職人の目と技が生かされているからこそです。目でなぞり、指で確かめるたびに、自然の物語がゆっくりと広がっていきます。

【 色合い 】
淡い飴色を溶かし込んだような色合いが印象的です。赤みや黄みを帯びない純粋なトーンは、陽の光を優しく受け止め、時間帯によってその表情を変えていきます。朝は清々しく、午後には穏やかに。夜にはほんのりと温もりを放ちながら、空間に静かな華やかさを添えます。あたたかな空気感を持ったこの色味が、家族の毎日に心地よく溶け込みます。

【 天板の厚み 】
この板には、重厚というより包容という言葉がふさわしい存在感があります。厚みがあることで、視覚的な安定感が生まれ、テーブルとしての信頼を感じさせてくれます。その存在は強く、しかし出過ぎることなく、まるで家の中心にそっと根を張るように、静かにそこに在り続けます。天板の厚みがつくりだす余白と奥行きが、空間に深みと落ち着きを与えてくれます。

【 耳・皮 】
側面には、山肌の稜線のような表情が刻まれています。これは鋸では出せない、自然の造形を尊重した職人の手の痕跡です。凹凸やえぐれ、節の隆起などをあえて削りすぎずに残すことで、木が持っていた生命のかたちが見事に立ち上がります。丁寧に磨き上げられた触感は心地よく、掌をすべらせたときの感触に、思わず息を呑むほどの美しさを感じさせてくれます。これは自然と人の手が、時間をかけて対話を重ねた結果のかたちです。

【 機能性・使いやすさ 】
幅にも奥行きにもゆとりがあるため、4人でも6人でも、それぞれの居場所を大切にしながら集うことができます。横に並んでも窮屈さがなく、対面では心地よい距離感が生まれます。天板の奥行きがあることで料理を並べる余白が生まれ、毎日の食事から来客時のもてなしまで、さまざまな場面に寄り添ってくれます。お部屋に置けば、視線が自然と引き寄せられる主役となり、暮らしに一つの軸を生み出します。




【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ

この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。