
磨きあげた、木の詩情
KIDO MEIMOKUの名品
No.1636 欅一枚板
熟練の手により、欅の板が静かな詩を紡ぎはじめました。曲線が奏でる自然の旋律と、やわらかな手触り。面取りひとつにも心を込め、流れるような表情が日々の空間に穏やかな余韻をもたらします。そこに置くだけで、時の流れがほんの少し緩やかに感じられるような、そんな佇まいです。
うつろう年輪に、静けさを重ねて

欅の長い時を映す年輪が、そっと時を重ねた情景を広げています。広がる杢目はまるで水面に浮かぶ波紋のよう。手のひらでなぞりたくなるほど滑らかに整えられた面が、日常のひとときを包みこむ柔らかな景色をつくり出します。家族が集う場としても、静かに一人を楽しむ場としてもふさわしい存在です。

年輪が織りなす濃淡は、欅の樹が生きた年月の証です。力強く刻まれた輪と、その間を優雅に舞う細やかな線。木が大地から水と光を吸い上げ、幾度も季節を越えてきた記憶が、板の上に表情豊かに現れています。職人はその物語を損なうことなく、ひとつひとつの線を愛でるように磨きあげました。触れるたび、その歩みの確かさを感じられます。


艶やかさを纏った欅の色味は、陽の光に映えて温もりを増し、暮れなずむ時刻には深みを湛えてゆきます。赤褐色から淡い琥珀色への自然なグラデーションが、見る角度や光の具合によって異なる表情を見せてくれるのもまた、この板の楽しみのひとつです。季節の移ろいを背景に、時とともに味わいを深めていきます。

たっぷりとした厚みがもたらす安心感が、この板の魅力です。天面から側面への自然な立ち上がりは、重厚感がありながらも柔らかな印象を醸し出します。空間の中で静かに存在感を放ちつつ、圧迫感を感じさせない絶妙なバランスが整えられています。日々の暮らしの場に、さりげない豊かさが加わります。

側面の耳は、自然の造形そのものの美しさが息づいています。職人の手作業によって削りすぎず、木が育んできた揺らぎや節の表情がそのまま残されています。その柔らかな曲線を指先でたどるたび、自然の力と、そこに寄り添う人の手の温もりが感じられるはずです。日常の中に、そっと自然のリズムが流れ込みます。




広がりのある天板は、ふたりの穏やかな食事にも、四人で囲む団らんのひとときにも余裕を持ってお使いいただけます。幅と奥行きにゆとりがあることで、お料理や道具、本や器などを自由に配置でき、日々の使い勝手が広がります。空間にしっかりとした存在感を加えつつも、軽やかな佇まいでリビングの景色を整える、そんな一台です。