
職人の手が生む優美な輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1636 欅一枚板
静かな工房に響く刃の音。熟練の職人が心を澄ませ、一刀一刀、木の息吹と対話しながらかたちを整えていきます。手元で刻まれるのは、樹齢を重ねた欅の年輪。その奥深い表情を活かすため、自然のうねりをそのまま生かした輪郭が生まれました。柔らかな曲線と凛とした木肌が織りなす、心地よい存在感。日々の暮らしの中で、そっと寄り添うような一台に仕上がっています。
時の流れを映す、悠然たる杢の舞

力強さとしなやかさが同居する欅の杢は、まるで風にたなびく絹のよう。木目は中心から緩やかに広がり、年月を刻んだ年輪が柔らかな波紋となってテーブルの面に浮かび上がります。一ヶ所に現れる小さな節や色の濃淡が、自然の営みをそっと物語っているかのようです。使うたびに、触れるたびに、その奥に秘められた時の重なりを感じることができます。

この一枚が語るのは、悠久の森の記憶です。欅特有の緻密で華やかな杢目が、年輪の中心から豊かに広がり、優雅な渦を描いています。これは幾十年もの間、四季の変化とともに幹の中に刻まれてきた自然の記録。わずかな揺らぎや節のひとつひとつが、木が生きてきた証です。眺めれば眺めるほど、新たな表情が見つかり、使い手の日常に静かな喜びをもたらします。


欅ならではの温かみある色合いが、空間に穏やかな光をもたらします。赤みを帯びた飴色から淡い黄金色へのなめらかなグラデーションが、天板全体に柔らかな陰影を生み出しています。光のあたり方によってその表情は微妙に変わり、朝の陽ざしの下でも、夜の灯りのもとでも、それぞれの美しさを放ちます。一日の移ろいとともに色彩が深まる様子を楽しめるのも、この一枚の魅力のひとつです。

やや薄めに仕上げられた天板が、全体に洗練された軽やかさを纏わせています。空間に圧迫感を与えず、ふんわりと浮かぶような佇まいが印象的。手を添えたときの軽快な感触や、エッジの程よいシャープさが繊細な工芸品の趣を感じさせます。暮らしの中心に置かれることで、自然と心地よい調和をもたらす存在となります。

職人の手によって丁寧に磨かれた耳部分は、木そのものの生命力を色濃く宿しています。自然な凹凸や滑らかな起伏をあえて残し、その触感からも木のぬくもりが伝わります。硬質な質感と柔らかな曲線が織りなすコントラストが美しく、ひとつとして同じもののない、世界に一つの個性がここに息づいています。手でなぞれば、森の息吹が指先に届くような感覚に包まれます。




幅と奥行きにゆとりがあり、2人で贅沢に、4人でも心地よく囲むことができます。広がりのある形状は、料理を並べても余白が生まれ、食卓に豊かさと余裕をもたらします。また、片側に柔らかなカーブが施されているため、壁際に寄せて使えば空間に自然なリズムが生まれます。日々の食事から大切な来客時まで、さまざまなシーンにしっくりと馴染む一枚です。