欅の流れが描く穏やかな輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1591 欅一枚板

手を添えたくなるような滑らかな面と、わずかに波打つ稜線。その姿に引き寄せられるのは、欅が年月の中で刻んできた自然の秩序が、形になって宿っているからかもしれません。床座の暮らしに寄り添いながら、使い手の感性にしっとりと馴染んでいきます。

年輪のうねりに深さを感じる欅の表情


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

正面から覗きこむと、中央から左奥へと向かって力強くうねる年輪の広がりが目に入ります。まるで大きな時間の渦に引き込まれるような錯覚さえ覚えるこの表情は、自然が静かに蓄えてきた営みの記録そのもの。置かれる空間に奥行きをもたらし、静かに人の目を奪います。

【 杢目・年輪 】
欅という樹が生きてきた年月の証が、この板には刻まれています。特に左側の曲線に沿うように広がる同心円状の年輪は、まるで水面に落ちた一滴のような広がりを見せ、流れと深さを同時に感じさせます。板そのものが記憶を持つような、奥行きのある杢目です。

【 色合い 】
温かみを帯びた飴色の地に、時折顔をのぞかせる濃淡の揺らぎ。光の角度によって表情を変える欅の色味は、日常のなかに確かな彩りを添えてくれます。自然の素材でしか表現できない、落ち着きと気品をあわせ持った色合いです。

【 天板の厚み 】
軽やかさを感じさせるほどの厚みに仕上げられた天板は、全体に品の良い佇まいをもたらします。視線がすっと抜ける感覚があり、空間に余白をつくるように穏やかに馴染みます。存在感を保ちながらも、重さを感じさせない一枚です。

【 耳・皮 】
左側に寄った耳部分は、自然のままの凹凸が色濃く残されており、欅が山の中で立っていた時間をそのまま伝えてくれるようです。削り過ぎず、しかし手を入れるべきところには繊細な調整が施され、指先でなぞるたびに手仕事の温度が伝わります。直線とは異なる、自由で有機的な輪郭は、空間にささやかな動きを加えてくれます。

【 機能性・使いやすさ 】
二人で向かい合ってもゆとりがあり、四人で囲めば親密な距離を保てる大きさです。奥行きは余白を感じさせながらも、手元までしっかりと使えるバランスに仕上がっています。食事にも、読書にも、時に仕事にも。暮らしの中に自然と馴染む、柔らかな存在です。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







PRODUCT

欅の流れが描く穏やかな輪郭

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。