
木目がめぐる欅の舞台
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1591 欅一枚板
端正な直線と、欅のもつ緩やかなゆらぎ。その両方をそっと抱き込むように、このテーブルは佇んでいます。暮らしの中心に据えた時、どこか懐かしく、そして新しい風景が広がります。四人の時間が自然とひとつになり、食卓を囲むたびに、この天板の表情がまたひとつ深まっていきます。
年輪がまっすぐに語りかけてくる

中央から広がる年輪が、まるで語りかけるように静かに揺れています。年を重ねてきた欅ならではの落ち着いた佇まいと、どこか芯の強さを秘めた風格。その姿にふれるたびに、ふと手を止めたくなる──そんな一枚に仕上がっています。家族の会話や食事のひとときが、この木目の流れとともに穏やかに積み重なっていきます。

【 杢目・年輪 】
まるで水面に浮かぶ波紋のような、均整のとれた年輪が広がっています。欅という樹が過ごしてきた季節の記憶が、この一枚には端正に、しかし力強く刻まれています。板の中心から放射状に伸びる模様は、材が育ってきた安定した環境を物語っており、暮らしの中でその穏やかさを感じ取ることができます。


【 色合い 】
赤みを帯びた茶褐色に、微かに黄金色が差し込むような温もりのある色合いです。日差しを受けたときの艶やかさは控えめながら、手元に落ちる影すら柔らかく包み込みます。経年により、少しずつ深みを増していく色調の変化も、毎日の楽しみとして暮らしに寄り添ってくれます。

【 天板の厚み 】
軽やかさを感じる薄めの厚みが、空間全体をすっきりと見せてくれます。高さに頼らずとも存在感はしっかりと保たれており、木そのものの質感を存分に楽しむことができます。開放的な印象を与えつつ、手触りや重厚感にも妥協のないつくりです。

【 耳・皮 】
削ぎ落とさず、あえて残された耳の造形には、この欅が過ごしてきた年月の痕跡がそのまま刻まれています。特に端の入り組んだ曲線は、道具を使いながらも職人が手の感覚で微調整を重ねて仕上げたもの。人工的な直線にはない、自然の形そのままのやわらかさがあり、手を添えると心がほどけるような安心感があります。


【 機能性・使いやすさ 】
四人で囲むのにちょうど良いサイズ感があり、日々の食事から来客時のおもてなしまで、使い方に幅があります。奥行きに程よいゆとりがあり、料理を並べても手狭にならず、広がりのあるテーブルシーンを演出できます。限られた空間にも心地よく馴染み、日常に自然と溶け込んでくれます。

【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり
この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。