
削りすぎない、余白のかたち
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1591 欅一枚板
整いすぎた直線を拒むかのように、自然の輪郭がそのまま姿を残しています。端部の流れには刻まれた時の蓄積があり、手触りからは野の温もりが伝わってきます。やさしく丸みを帯びた面は使う人に寄り添いながら、毎日の暮らしにそっと馴染んでいきます。かけがえのない日々のためのかたちが、ここに息づいています。
年輪に宿る、あたたかな重なり

ひと目見ただけで感じられる、時の重み。欅ならではの濃密な年輪が面全体に広がり、ゆるやかな楕円を描いています。幹の中心から広がっていくこの軌跡は、まるでひとつの物語を語っているようです。日々の食卓を囲むたびに、この木が育んできた年月に包まれるような気持ちになります。

【 杢目・年輪 】
木の内部にゆっくりと蓄えられた時間が、今、目の前に現れています。成長の度に刻まれていった年輪が、途切れることなく続く模様となって姿を見せています。中心から放射状に広がる流れは、雨風や陽射し、そして四季の変化を受け止めてきた証。こうして現れた杢目は、力強くもどこか穏やかで、心を落ち着かせる空気をまとっています。


【 色合い 】
赤みを帯びた柔らかな茶色が、この板に心地よい温度を与えています。中心にいくほど深みを増すグラデーションは、暮らしの中の明かりと呼応しながら、時間帯によって異なる表情を見せてくれます。眺めるたびに微細な色の差が浮かび上がり、見飽きることのない景色となって暮らしに寄り添ってくれます。

【 天板の厚み 】
控えめな厚みがこの板の魅力を引き立てています。手を置いたときの軽やかさ、ふと目をやったときの繊細な佇まい。その薄さがもたらす軽快な印象は、空間に重さを与えず、周囲の空気と心地よく溶け合います。繊細さの中に宿る芯の強さが、日々の時間をやさしく支えてくれます。

【 耳・皮 】
耳の部分には、職人の手が丁寧に触れています。自然が生み出したままのかたちを崩さず、けれども使う人の手肌に寄り添うように、柔らかく磨き上げられています。波打つようなラインにはひとつとして同じものがなく、その凹凸には風雨や土の記憶が宿っています。荒々しさを残しながらも、しっとりとした温もりをたたえる仕上がり。自然と人との対話が、ここに確かに存在しています。


【 機能性・使いやすさ 】
大人ふたりが向かい合い、ゆとりを持って食事や作業ができる広さがあります。奥行きには緩やかな変化があり、その曲線が空間にやわらかさをもたらします。ひと息つくための読書や、気ままなコーヒータイムにもほどよく寄り添ってくれるサイズ感。暮らしの一角に置かれることで、空間全体の雰囲気がほっと和らぎます。

【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える
この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。