杢目が継ぐ、贅のゆらぎ
KIDO MEIMOKUの名品
No.1582 楠一枚板

柔らかな流線を描く天板と、そのまま脚へとつながる一体構造が、目に触れるたびに満ち足りた感覚をもたらします。楠特有の豊かな杢目と香り、そして空間に溶け込む端正な佇まいが、日々の食卓に格別の奥行きを与えます。自然の造形をそのまま受け入れ、時間とともに深まる味わいを楽しめる、贅沢なひとときを叶える一台です。

楠の記憶が息づく、香りと波紋の対話


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中央に浮かぶ節を起点に、渦を巻くように広がる年輪が、まるで呼吸をしているかのような表情を生んでいます。ひとつとして同じもののない自然の揺らぎが、見るたびに新たな表情を見せ、暮らしの中に小さな発見を重ねていきます。丁寧に磨き上げられた面には、楠本来の艶と香気が残されており、目と鼻と手の感覚で味わえる奥行きが宿ります。

【 杢目・年輪 】
この板が生まれたのは、幾十年もの歳月を経て幹がねじれ、枝分かれし、風に晒され、雨を吸い、陽を浴びた痕跡です。緩やかな曲線と不規則な濃淡は、年輪の重なりと自然な油分が織りなす独自の美であり、人工的には決して再現できない奥行きを持っています。飽きることなく眺められるその杢目は、日常を穏やかに包み込んでくれます。

【 色合い 】
黄味を帯びた木肌に、ところどころ赤みが差し込む繊細な色合いが、空間に穏やかな明るさを添えます。光の角度によって微妙に変化する表情は、飽きのこない奥行きを演出し、まるで時間の経過を刻むように一日の移ろいと調和します。色の揺らぎが重なることで、楠ならではの個性が浮かび上がっています。

【 天板の厚み 】
厚みを抑えた輪郭が、重厚感を保ちつつ、空間に程よい軽やかさをもたらしています。視線の抜けが良く、圧迫感がないため、家具同士の調和も取りやすく、モダンな住空間にもすっとなじみます。軽やかな印象のなかにも、芯のある存在感を宿しており、素材の上質さをより際立たせています。

【 耳・皮 】
天板から脚へと連なる木目の流れが、この一台に確かな一体感を与えています。丁寧な木取りと綿密な仕口によって、自然が刻んだ線をそのまま活かし、一本の木が生き続けているような感覚を宿しました。無垢材の表情を見極める目と、緻密な技術を持つ職人の手が交わることで生まれたこの意匠は、機能と造形の両面で見る者を惹きつけます。

【 機能性・使いやすさ 】
幅にも奥行きにもゆとりがあり、最大で6人がゆったりと囲める設計です。天板の緩やかな曲線が空間に動きを与え、食事だけでなく、対話や作業にも自然と寄り添います。部屋に置いた瞬間から、日常が少しだけ特別になる、そんな存在感があります。住まいの中心として、穏やかな時間を受け止めてくれるかけがえのない一台です。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。