
緩やかな揺らぎに身をあずけて
KIDO MEIMOKUの名品
No.1576 楠一枚板
やさしく波打つような輪郭が、空間に穏やかなリズムをもたらします。柔らかく光を受けとめる木肌には、自然そのものの温もりが息づいています。日々の営みのなかに、心を落ち着かせる居場所がひとつあるだけで、暮らしの輪郭は少しだけ丸くなるように感じられます。
触れた瞬間に伝わる、自然の詩情

天板の中央から緩やかに広がる流線は、まるで風が吹き抜けたあとの砂紋のようです。曲線と直線が共存する造形は、日常のなかにほんの少しの余白を与えてくれます。まっすぐすぎず、作為を感じさせない表情は、何気ないひとときにふと目を留めたくなる魅力を秘めています。

【 杢目・年輪 】
緻密に重なる杢目には、時の積み重なりがそのまま刻まれています。一定のリズムを保ちつつ、わずかに揺れるその表情は、木が成長とともに受けてきた風や陽の記憶そのものです。一本の木から切り出されたという事実が、ただの模様ではない重みを添えています。


【 色合い 】
色味は、陽だまりのように明るくやわらか。中心部には仄かな赤みが潜み、外周にかけては淡くくすんだ飴色へと移ろっていきます。この自然な色のグラデーションが、部屋全体をほっとさせる空気で満たしてくれます。

【 天板の厚み 】
厚みを抑えた仕立てにより、空間に軽やかさが生まれます。視線を遮ることなく、床との距離も程よく保たれるため、ゆるやかな重心が暮らしに馴染みます。素材の力強さを感じながらも、圧迫感を抑えた印象が特徴です。

【 耳・皮 】
側面は、鋭さを避け、あくまで自然のままの輪郭を残しています。手で触れてもやわらかな肌あたりになるよう、職人の手で繰り返し面取りと研磨が施されました。直線では表現しきれない木の個性を、そのまま受け止めることのできる一枚です。


【 機能性・使いやすさ 】
程よい幅があることで、4人が無理なく囲める余裕があります。奥行きにもゆとりがあり、書き物やお茶の時間、読書といった多様な使い方に対応します。視界を遮らず、空間を広く見せながらも、暮らしの中心として確かな存在感を放ちます。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。