
ひと目で惹かれる存在感
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1555 欅一枚板
天板に広がる緻密な年輪と、なめらかな反りが織りなす造形。空間の中に、ただ置かれているだけで景色が整う。主張はあるのに、居心地を邪魔しない。そんな頼もしさがこの欅の一枚にはあります。暮らしのまんなかで、心地よい会話が流れ始める気配に満ちています。
木目に誘われて、時間が緩やかにほどけていく

どこまでも滑らかに、そして力強く刻まれた年輪。それはまるで水面の波紋のように広がりながら、静かに流れていく時間を映しています。ゆっくりと淹れた珈琲の湯気が漂い、手元に読書灯の灯りが寄り添うひととき。そんな日常に寄り添う、一枚板としての存在感があります。

【 杢目・年輪 】
欅特有の緻密で詰まった年輪が、中央から外縁に向かって大きく波打つように広がっています。この豊かな表情は、樹齢の長さと木が過ごしてきた環境の複雑さを物語るもの。力強く、そしてしなやかに伸びる模様は、年ごとの気候や土の質、水の流れさえも映し込んだ、自然が描いた軌跡そのものです。


【 色合い 】
全体を包むのは、赤味がかった褐色と、木肌がきめ細やかに光を映すやわらかな艶。特に中央部には、淡く浮かび上がる光の筋が重なり、まるで木の内側から静かに明るさがにじみ出しているようです。どこか温もりを感じるこの色調が、空間にぬくもりを添えてくれます。

【 天板の厚み 】
手をそっと置いたときに伝わる、分厚く頼もしい存在感。厚みのある天板が生み出すのは、安心感だけでなく、空間にひとつの重心をもたらす感覚です。日々の暮らしにおける中心が自然とこの場所にできていく。食卓としての役割を超え、家族が戻ってくる居場所となっていきます。

【 耳・皮 】
片側の耳には、自然が刻んだままの流線と肌合いがそのまま残されています。機械には出せない、少しの凹凸と柔らかな面取り。これはすべて、職人の手によってやさしく削り整えられたものです。木が本来持っている姿を損なわず、空間に溶け込むための絶妙なバランス。眺めるたびに、手仕事のあたたかみを思い出させてくれます。


【 機能性・使いやすさ 】
ゆとりある横幅に、奥行きにも豊かな広がりを持つ形状は、4〜6人で食卓を囲むのにちょうどよいサイズ感です。料理を並べても余白があり、季節の草花や器が映える場にもなります。広すぎず、狭すぎず、暮らしのリズムにぴたりと寄り添う。その絶妙な寸法が、日常を丁寧に包んでくれます。

【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える
この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。