
日々の光が映える場所
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1549 欅一枚板
陽の光が差し込む朝、無垢な天板にやわらかな陰影が浮かびます。端正に整えすぎず、自然の輪郭をそのまま活かした木の縁が、空間に軽やかな動きをもたらしています。整いすぎないその姿が、日々の暮らしにちょうどよいゆるみを生んでくれます。ぬくもりのある色合いと、穏やかな存在感が部屋の空気を和らげ、日常の会話にも、ちいさな余白を与えてくれます。
まるで年輪を辿るような時間の流れ
中心に浮かぶ大きな渦。年を重ねた木だけが持つ、深く優美な模様です。板の中心にゆっくりと広がるこの年輪模様が、自然が積み重ねた時間の痕跡を語ります。手を添えたときに、ふとその静かな鼓動を感じるような感覚すら覚えます。ダイニングの中央に据えることで、家族の時間や対話が、この年輪を囲むように重なっていきます。

波打つように交差する杢目は、まるで風の通り道を描いたように自然で自由です。年輪の重なりが濃淡を生み、欅特有の力強さの中に、どこかやさしさを含んだ印象を与えています。伐採から製材、乾燥、仕上げに至るまで、長い年月と手間を経て現れた模様です。この美しさは偶然の積み重ねであり、再び出会うことのない唯一の表情です。

明るく柔らかな色調の中に、ほんのりと琥珀のような深みを持つ欅材。窓から差し込む光を反射しすぎることなく、空間をほんのりと照らしてくれます。日中は自然光に、夜は照明のあたたかな光に応えて、時間ごとに異なる表情を見せてくれる色味です。四季の移ろいともよくなじみ、どの季節の部屋にも溶け込んでくれます。
しっかりとした厚みのある天板は、視線を引き締める力があります。凛とした佇まいが空間に重心を与え、そこに置かれた器や食事、日々の営みに確かな安定をもたらします。薄さを感じさせないことで、全体の印象に安心感と高級感が生まれ、住まいの中でも中心的な存在として、静かに場を整えてくれます。

耳と呼ばれる側面には、製材の段階で職人があえて自然の形を残すように削り出した痕跡があります。波打つような柔らかな曲線は、機械では再現できない温かみを宿し、木がかつて立っていた姿をほのかに想起させます。この自然のかたちは、触れるたびに違った表情を見せ、暮らしの中に少しずつ馴染んでいきます。




壁付けや窓際に設置すれば、贅沢なカウンターとしての表情も引き立ちます。長さを活かして、二人並んでもゆとりがあり、読書やノートパソコンを広げる作業台としても快適です。視界の抜ける場所に置けば、木の風合いとともに日常が少しだけ豊かに感じられます。ちょっとした会話やコーヒータイムが、穏やかな時間に変わります



リビングに置けば、座卓としても使える高さと奥行き。横に並んで読書したり、軽くお茶を置いたり、時には子どもがお絵かきする台としても活躍します。幅に余裕があるため、複数の人が同時に使っても、互いの距離をほどよく保つことができます。穏やかな木の存在感が部屋全体の空気を整えてくれます。