
静けさに寄り添う輪郭
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1549 欅一枚板
整った輪郭を拒むような自然な揺らぎが、空間にやさしいリズムを生み出しています。光を受けて浮かび上がる木肌の立体感は、日常の中でふと立ち止まりたくなるような佇まいを感じさせます。控えめなのに目を惹く。そんな静かな存在感を持つ一枚です。食事の時間、会話の時間、そのすべてにあたたかな余白が生まれます。
芯を語る輪と波が、暮らしに物語を連れてくる

目を凝らせば、年輪の中心にわずかな節が見え隠れしています。その周囲に波紋のように広がる木目は、まるで時間の記録。風雨を受けながら生き抜いてきた樹の記憶が、一本の線となって現れています。無数の線はどれも異なりながら、なぜか調和していて、そこに人の暮らしが寄り添うことで、また新しい時間が加わっていくように感じます。

欅特有の木理が生む、美しく重なり合う縞模様が見られます。波のようなうねりは、地中で枝を広げながら成長した年月の痕跡。ときおり現れる渦巻きのような表情は、節の近くで樹の力が凝縮された場所です。静かに眺めていると、山の中にいるような深い安らぎを感じられます。


全体にほんのりと赤みを帯びたやわらかな茶色が広がっています。赤みは光によって表情を変え、朝と夕方でまるで違う印象を見せてくれます。辺材に向かうにつれて淡くなるグラデーションが、空間にあたたかさと立体感を与えてくれます。季節の移ろいをやさしく映す、素朴な色合いです。

しっかりとした厚みのある板面が、空間に安心感をもたらします。視線を落とすと、端部の立ち上がりがさりげなく存在を主張し、上質な重みを添えています。木のぬくもりがぎゅっと詰まったこの厚みが、食卓の中心に穏やかな重心を与えてくれます。

職人が丁寧に削り出した耳部分には、自然がつくったままの線がそのまま残されています。ごつごつとした荒々しさを残しながらも、手触りはやさしく、思わず撫でたくなるような滑らかさです。決して同じ形がひとつとしてないこの曲線が、暮らしの中に詩のようなリズムをもたらします。目で見るだけでなく、指先で触れることで、時間を越えた樹の存在を感じられます。




横に並んで使えるゆったりとした広さがあり、4人で座ってもそれぞれに余裕を持って過ごせます。奥行きにもほどよい幅があり、食事や作業、読書など多様な用途に適しています。壁際に配置すれば空間をすっきりと見せることができ、木の自然な輪郭がアクセントとして映えます。来客時にも活躍し、暮らしの中心に自然と人が集まる場になります。



テレビを載せても充分な余白が残るほどの奥行きがあり、ディスプレイ台としても活用できます。幅があるため、AV機器やお気に入りの小物も一緒に並べられ、見せる収納として空間を彩ります。木の表情そのものがインテリアの一部となり、テレビの背後に自然の存在感を添えるような感覚になります。