
凛と佇む、幅二メートル超の存在感
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1531 ウォールナット一枚板
ゆったりと流れる杢目のうねりと、自然が刻んだ痕跡が織りなす奥行きある表情。そのひとつひとつに、目を奪われます。幅二メートルを超えるこの一枚は、空間そのものを包み込むような包容力を備えています。存在感を放ちながらも、周囲との調和を忘れず、暮らしに寄り添う佇まいを大切にした一枚です。
炎のように湧き上がる、杢のゆらぎ

中心に寄せた草花のやさしさを引き立てる、まるで焔のように浮かび上がる杢のゆらぎ。流線の奥に広がる濃淡は、時を重ねた樹の内に眠っていた記憶が、そっと姿を見せてくれたかのようです。自然の造形が偶然に重なり合って生まれたこの美しい模様は、誰にも真似のできない、ただひとつの造形美です。

【 杢目・年輪 】
中心に向かって力強く走る黒の杢目が、木の内部で長い年月をかけて蓄えた養分や傷の痕跡であることを感じさせます。風や陽射し、土中の水脈、虫たちの往来、あらゆる外的な影響がこの板に深く刻まれ、唯一無二の表情となって現れています。濃淡が幾層にも折り重なるその様子は、見飽きることのない豊かさに満ちています。


【 色合い 】
深みのある焦げ茶の地に、黒の筋が奔るように浮かび上がる色合いが印象的です。端から端まで自然の陰影が緩やかに変化し、光の角度によっては艶やかにも映ります。派手さを抑えながらも重厚さを感じさせるこの色味は、空間に落ち着きと安心感を与え、日々の暮らしに自然な彩りをもたらしてくれます。

【 天板の厚み 】
目に見える厚み以上に、触れたときに感じる「深さ」が宿っています。この少し厚みのある一枚は、床との間に生まれる微妙な影や、側面からの存在感に影響を与え、空間の重心をゆるやかに整えてくれます。天板そのもののボリュームが、使う人に信頼感を与え、長く共に過ごすための安心をもたらします。

【 耳・皮 】
木の皮を剥いだ直後のような、自然なうねりを残した耳。人の手で研ぎ出されながらも、木が本来持つラインはそのままに生かされています。部分的に黒い斑点が現れたり、細やかな凹凸があったりと、ひとつひとつの表情に個性が宿っています。職人の手仕事によって磨き上げられたこの側面は、見る角度によってさまざまな表情を見せてくれます。


【 機能性・使いやすさ 】
家族や来客が集い、6人がゆったりと並べる横幅と、十分な奥行きを確保した形状が、リビングでの過ごし方にゆとりを与えます。手元に食器や書籍、草花を置いても余白が保たれ、窮屈さを感じさせません。その大きさゆえに空間の中心となり、ひとつの景色をかたちづくる存在になります。

【 製材 】
原木から一枚へ、芯を見抜く製材
この一枚は、太く重みある原木から切り出されたものです。木の芯を見極めながら、反りや割れの将来を考慮し、最も安定する向きでスライス。乾燥後には、わずかな捻れやうねりを修正しながら、理想の厚みに整えていきます。
一本の木が、一枚の板として生まれ変わるための、もっとも重要な仕立てのひとつです。
一本の木と向き合い、最も美しい形で命を残す――それが、製材という最初の仕立てです。
素材の個性を最大限に活かすために、手間を惜しまず時間をかけています。