
広がりを抱きとめるかたち
KIDO MEIMOKUの名品
No.1530 銀杏一枚板
手をひろげたくなるような、やわらかい奥行きをもったひと品です。端から端まで視線をのせていくと、どこまでもゆるやかに波打つような木目が、気持ちをふっとゆるめてくれます。日々の中に置かれることで、この天板は家族の重なりをそっと受けとめるようになり、朝食のにぎわいや、ふとした団らんの気配に、ゆっくりと馴染んでいきます。
金色の草花を静かに引き立てる

ほのかな黄白色の表情に、金色のドライフラワーがすっと映えます。控えめでありながら、たしかな存在感をもった天板の風合いが、置かれたものの魅力をやさしく引き出してくれます。暮らしの中で自然と生まれていく小さな飾りや器たちも、この一枚のうえではいつもより少し凛とした佇まいに。目に入るたびに、季節の移ろいもいっしょに愛おしく感じられる時間が訪れます。

【 杢目・年輪 】
木目はどこか軽やかに流れ、細やかなゆらぎをもっています。育つ過程で受けた水の流れや陽のあたり方が、あたたかい風景のように一面にあらわれています。すっと伸びる部分とふわりと揺らめく部分が共存し、眺めているといつしか心も穏やかに。使うたびに新しい表情に出会える、そんな杢のもつ楽しさがこの一枚にはあります。


【 色合い 】
全体に広がるのは、銀杏らしい乳白色を帯びた優しい色合いです。淡くやわらかなトーンの中に、わずかに濃いベージュやグレーが滲み、単調にならない自然な深みを生んでいます。光の角度によって印象を変えるこの色味は、時間帯によって部屋の雰囲気をそっと変えてくれます。

【 天板の厚み 】
天板に手を添えた瞬間、厚みの存在感がやさしく伝わってきます。この厚さがもたらすのは、安心感と、空間に芯が通ったような落ち着きです。置いたときにどっしりと構えながらも、見た目には重すぎず、部屋に溶け込んでくれる不思議な軽やかさも持ち合わせています。しっかりとしたつくりが日々の暮らしにそっと寄り添います。

【 耳・皮 】
側面は、道具ではつくり出せない自然の曲線がそのまま息づいています。職人の手が、木そのものの輪郭を見極め、丁寧にかたちを整えながらも、あえて残された“ゆらぎ”がこの一枚の命のように感じられます。指先でなぞると、小さな節や凹凸がそっと指を受けとめてくれ、思わず何度も触れてみたくなる質感です。素材との対話のあとが、細部からも感じ取れます。


【 機能性・使いやすさ 】
広々とした横幅があり、6人で囲んでも一人ひとりがゆったり過ごせる余白を保てます。奥行きもたっぷりしているので、お茶を置いたまま読書や作業をしても、視界や動作を邪魔しません。リビングの中心にこの一枚を置くと、空間全体がゆるやかにまとまり、自然と人が集まる場になります。日々のなにげない時間に、少しだけ豊かさが宿ります。

【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり
この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。