ぬくもりが息づく場所
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1529 檜一枚板

やわらかく陽を受けた檜の板面が、空間にそっと寄り添います。ひと目見ただけで、触れてみたくなるこの面持ちは、日々を重ねるほどに愛着を深めてくれます。食事を囲むだけでなく、手紙を書いたり、季節の花を飾ったり、暮らしのどこかに「心を置ける場所」があるという安心感を生み出します。自然の優しさをそのまま形にしたような一枚が、ふだんの時間をやさしく整えてくれます。

光をまとって浮かぶ、なだらかな年輪のうねり


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

穏やかな光沢のなかに波打つように浮かび上がるのは、ゆるやかな時間の流れそのもののような杢目です。年輪の濃淡がひと筋ひと筋に奥行きを与え、見る角度によってやわらかく表情を変えていきます。きらりと現れる縮み杢は、長い年月にわたり木がその身に蓄えた記憶の名残です。凛とした美しさと、やさしさを併せ持つ表情が、住まいに深い趣をもたらします。

【 杢目・年輪 】
この檜の一枚には、山の静けさや風の記憶が刻まれています。緩やかな気候の中でゆっくりと育った木は、年輪の間隔に優雅な余白を生み、その結果、見る人の心を落ち着かせるような穏やかな表情を宿しました。時間をかけて成長したことによって現れた縮み杢は、目立ちすぎず、それでいて確かな存在感を放ち、全体に柔らかなリズムを刻んでいます。

【 色合い 】
檜ならではの明るく瑞々しい色合いが、空間をやさしく照らします。赤みと黄味がほんのり混じり合ったその表情は、日々の暮らしの中でしだいに深みを増していきます。白すぎず、重たすぎないこの色味が、季節や時間帯を問わず自然に馴染み、どこかほっとする空気を部屋にもたらしてくれます。

【 天板の厚み 】
この一枚には、しっかりとした厚みがあり、その存在感は空間の重心を整えてくれます。板そのものが持つ重厚感は、実際に手を添えたときの安心感にもつながります。厚みがあることで、天板に包まれるような心地が生まれ、暮らしのひとときをしっかりと受け止めてくれます。

【 耳・皮 】
側面には、職人が丹念に仕上げた自然の稜線がそのまま残されています。指先を沿わせると、まるで風に磨かれたような凹凸が手にやさしく伝わってきます。これは、素材のもつ力強さとしなやかさを残すため、削りすぎず、磨きすぎず、丁寧に整えられた証です。この柔らかで奥行きのある耳が、全体に自然の息吹をもたらし、見るたびに木の生きた時間を感じさせてくれます。

【 機能性・使いやすさ 】
2人から4人で囲むのにちょうどよいサイズ感で、食事だけでなく読書や作業にも心地よく使えます。幅は程よく、奥行きにはゆとりがあり、中央に器を並べてもお互いの空間が保たれます。部屋の真ん中に置けば、全体を明るく整える存在となり、壁際に寄せても圧迫感なく、空間をやさしく分けてくれます。日々の暮らしに寄り添う、軽やかでいて芯のある佇まいです。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







PRODUCT

ぬくもりが息づく場所

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。