輪郭に、森の記憶を宿す
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1527 楠一枚板

木目が緩やかに波打つように流れ、自然が描いた輪郭をそのまま写し取ったかのような面持ちです。直線にはない豊かさが、視線を惹き寄せ、触れるたびに温かみを伝えてくれます。余計な装飾を省いたその姿は、自然への敬意と職人の繊細な手仕事が融合した、静かで奥行きのある佇まいを醸し出しています。

揺らぎと呼吸を感じる木の表情


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

緩やかな年輪が幾重にも重なり、流れるような杢目が木の内部から湧き出すように現れています。ひと目見れば、単なる木材とは異なる存在感が伝わってきます。直線と曲線が交錯する不均一な美しさには、時を重ねた樹の呼吸がそのまま閉じ込められており、空間にやさしく溶け込んでくれます。

【 杢目・年輪 】
中心から外周へ広がるように描かれた楠独特の杢目は、長い年月をかけて育まれた樹の生きた記憶の証です。年輪の密度や節の位置が絶妙に交わり、まるで水面に落ちた雫のような波紋をつくり出しています。光の角度によっても表情を変え、時間とともに木が語りかけてくるような、そんな静かな深みを備えています。

【 色合い 】
色合いは柔らかな飴色を基調としながらも、木口に近づくにつれてほんのりと黄味や灰褐色を帯び、複雑なグラデーションを見せています。素肌のような自然な艶を持ち、あたたかみと素朴さが同居する優しい風合いです。経年によってさらに深みが増し、時の流れに寄り添ってくれます。

【 天板の厚み 】
厚みは控えめでありながら、輪郭の力強い表情や豊かな杢目によって、空間にしっかりとした存在感をもたらします。厚さを抑えたことで、重たくなりすぎず、空間に柔らかくなじむ印象を与えてくれます。日々の暮らしに寄り添う軽やかな佇まいで、気負わず自然体のまま使い続けられます。

【 耳・皮 】
耳の部分は、木が育ってきた証をそのまま残すように、自然の輪郭を丁寧に削り出しています。手作業で磨かれた表面は、凹凸を感じさせつつも優しい手触りに整えられており、思わず指先でなぞりたくなるような味わいがあります。人工的な直線では得られない、自然そのものの優雅さが滲み出ています。長い時間をかけて育った木の表皮の一部が、そのまま造形の一部となることで、作品全体に静かな物語性を与えています。

【 機能性・使いやすさ 】
幅には余裕があり、パーソナルな作業空間としてはもちろん、趣味や読書の時間にも心地よくフィットします。奥行きにもゆとりがあり、資料や小物を広げても圧迫感を感じさせません。ひとりで向き合う時間を大切にしたい方に寄り添うつくりで、暮らしの中に自然のリズムを取り込むような感覚でお使いいただけます。空間全体がやわらかに整い、心が落ち着く場所が生まれます。




【 下塗り塗装 】
塗り重ねに宿る、仕上げの土台づくり

この一枚は、ウレタン塗装の下地として、複数回にわたり刷毛で下塗りを施しています。使用するのは、相性の異なる2種類の塗料。それぞれの特性を活かしながら、3〜5回重ねて塗布。ムラなく均一な仕上がりになるよう、細やかさと大胆さを併せ持つ職人の手仕事が求められます。
この下地づくりの精度こそが、最終的な美しさと耐久性を大きく左右します。
見えない部分にこそ、技と想いが込められています。







PRODUCT

輪郭に、森の記憶を宿す

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。