
揺らぎを受けとめる平面
KIDO MEIMOKUの名品
No.1522 神代欅一枚板
繊細に削り出された面には、神代欅が積み重ねてきた時間の層がやわらかに広がります。端正に仕上げた板のなかに、わずかなゆらぎや揺れをあえて残すことで、空間に余白の美をもたらします。あらゆるものを受け止めながらも、自己主張しすぎないこのかたちは、日々の暮らしに穏やかな律動を与えてくれます。
ときを包み込む、優しい流線

正面から見下ろした時、まるで木の時間そのものが中央へと引き寄せられていくような感覚を覚えます。流れるような木目とともに刻まれた割れや節が、自然の営みを語りながら、ひとつの造形としてまとまっています。中央に据えられた草木の器が、時の流れに静かに寄り添いながら、空間全体を包み込むような穏やかさを演出します。

【 杢目・年輪 】
年輪は緩やかな弧を描きながら、板の端から中央へと向かって波打ちます。これは、山の斜面に立っていた木が太陽の方向へ向かって成長していた証。そのなだらかな曲線には、長い年月にわたり積み重ねられてきた風や雨、土との対話が染み込んでいます。自然が描いたかたちをそのまま受け継いだ、唯一無二の表情です。


【 色合い 】
全体を覆う色味は、深くやわらかな褐色。神代材特有の落ち着いたトーンに、ほんのりと赤みを帯びた濃淡が溶け合い、時間を経て磨かれたような静かな存在感を宿しています。光の角度によってさまざまに変化するその色は、室内の雰囲気を柔らかく整え、ほのかな温度を空間に添えてくれます。

【 天板の厚み 】
薄くしなやかな天板がもたらすのは、軽やかさと洗練された印象です。分厚さを抑えたことで空間に余白が生まれ、家具の配置や視線の流れにも美しい連続性を感じさせてくれます。ローテーブルとしての高さと調和することで、より開放的で風通しのよい雰囲気が部屋全体に広がります。

【 耳・皮 】
側面には、機械では決して生まれないゆらぎが残されています。職人の手が生み出すこの「耳」は、自然の樹皮の形状をなぞるように削り出されたもの。場所によってわずかに波打ち、柔らかに膨らむかたちが、木そのものの生命感を伝えています。触れたときの感触にも優しさが宿り、空間に温かな息づかいをもたらします。


【 機能性・使いやすさ 】
幅と奥行きのバランスが絶妙なこの一台は、2〜4人のくつろぎにちょうどよいサイズ感です。広すぎず狭すぎない設えは、ソファの前に置いても圧迫感がなく、家族や来客と過ごす時間を自然に引き寄せてくれます。器や本、季節の草花などをさりげなく置くだけで、部屋にやわらかな存在感を添えてくれます。

【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ
この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。