
静と動を結ぶ輪郭
KIDO MEIMOKUの名品
No.1522 神代欅一枚板
天板の左端に刻まれた荒々しい裂け目と、穏やかに流れるような木目。その対比が美しい神代欅の一枚板です。表情のある輪郭は、長い時を経た木が内に秘めてきた物語の断片を感じさせ、整いすぎないそのかたちは、日常の中にゆるやかな余白をもたらします。落ち着いた空間の中で、自然と意識がこの面に引き寄せられていくような、そんな存在感があります。
悠久の時を綴る木目の流れ

中央をゆるやかに貫く一筋の割れと、それを引き止める契の意匠が、神代欅の持つ強さとやさしさを表しています。表面には幾重にも重なる年輪が描くゆるやかなカーブが広がり、静かに時を語ります。表情豊かな杢目は、ただそこにあるだけで空間に深みを与え、日々の営みを美しく支える背景となってくれます。

【 杢目・年輪 】
この板に現れた緻密な年輪と奥ゆかしい杢目は、数百年の眠りから目覚めた神代欅ならではの表情です。地中にあった時代を経て現代に姿を現したこの板には、風雪に耐えた痕跡が波のように連なり、自然が刻んだリズムとして浮かび上がっています。その深みと濃淡は、人工的には決して生まれないものです。


【 色合い 】
色合いは焦げ茶に近い深みのある茶色で、神代材特有の落ち着いた佇まいが感じられます。乾いた木肌の中にわずかに艶が差し、光の角度によって微妙に表情を変えます。空間全体に馴染みながらも、ひとつの軸となって視線を受け止めてくれる色味です。

【 天板の厚み 】
厚みを抑えた仕様ながら、木が持つ密度と重みはしっかりと感じられます。薄いからこそ輪郭の美しさが際立ち、軽やかな印象を空間に与えてくれます。圧迫感なく、自然と空間に溶け込むため、小さな書斎やワークスペースにも心地よく収まります。

【 耳・皮 】
側面はあえて直線にはせず、職人が手で削り出した自然な曲面仕上げとなっています。滑らかな凹凸が手にやさしくなじみ、触れたときの感触に温もりがあります。直線でも曲線でもない「木のまま」のかたちは、使うほどに愛着が湧き、そこにあることが自然に感じられてくるはずです。


【 機能性・使いやすさ 】
一人用として、作業に集中できる適度な幅と奥行きを確保しています。資料を広げての執筆や、ノートパソコンでの作業にもゆとりがあり、長時間の使用でもストレスを感じさせません。また、コンパクトながら存在感があり、部屋に凛とした雰囲気を与えてくれます。静かに佇みながら、使い手の日常に寄り添う存在です。

【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て
この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。