揺らぎの輪郭に手を添えて
KIDO MEIMOKUの名品
No.1512 栗一枚板

潔く削がれたエッジと、自然のままに残された曲線がひとつの板に共存しています。どこか岩肌のような躍動感をもつ側面が空間に静かな力を与え、周囲の静けさまでも輪郭づけるようです。ソファ横やリビングの一角に据えれば、まるで一幅の絵のように部屋の景色が変わります。

まっさらな時間が流れ出す、中央の余白


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

中央に広がる平滑な面が、思考や会話のための余白を生み出します。流れるような木目がしなやかに交差し、控えめな割れがそこに静かなアクセントを添えています。装飾を抑えた天板は、置かれるものすべてを引き立て、日々の営みを受け止めてくれます。木の持つ穏やかさが、暮らしにそっと寄り添います。

栗ならではのやや粗めの木理が、整然としながらもゆるやかに揺れる表情を見せています。年輪が重なり、同じリズムで進んだ季節と時間が、いま目の前に現れているようです。中央から流れるように伸びる筋は、樹が成長の途中で乗り越えた何かの記憶を、静かに物語っています。

明るさと温かさを兼ね備えた淡い黄褐色の色合いが、空間をふわりと和ませます。栗という樹がもつ落ち着いた色調の中に、やや光沢のある柔らかな反射があり、陽の光が当たるとしっとりと表情が変化します。周囲の色に染まりすぎず、かといって主張しすぎることもなく、調和を生む存在です。

天板にはしっかりとした厚みがあり、その存在感はひと目で伝わります。薄すぎず、厚すぎず。触れるとわずかに重みが伝わり、視線を落とせばしっかりと影が生まれます。この厚みが空間の奥行きをつくり、置いた瞬間に部屋の重心が静かに変わる感覚を味わえます。

側面は刃物による機械的な仕上げではなく、職人の手作業によって削り出された有機的な凹凸が残されています。滑らかに撫でられたような面もあれば、波打つような風合いも混在し、木が持つ本来の荒々しさと温もりが一体となって感じられます。触れるたびに、ひとつとして同じ面のない個体であることを実感させてくれます。

幅・奥行きともに適度な広さがあり、二人が向かい合って軽くお茶をしたり、本を広げたりするのにちょうど良いサイズ感です。背を低く構えることで、部屋の中に圧迫感を与えず、空間をゆったりと使うことができます。読書やくつろぎのひとときを過ごす場として、心地よい時間の舞台を整えてくれます。

LINE-UP

揺らぎの輪郭に手を添えて

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。