
刻まれた曲線に、手の温もり
KIDO MEIMOKUの名品
No.1506 サペリ一枚板
整いすぎない輪郭が、この天板の魅力です。木そのものが持つうねりを、職人が丹念に研ぎ上げて仕上げました。表面に浮かぶ繊維の揺らぎと、柔らかく面取りされた縁の連なりが、ぬくもりのある空間を形づくります。毎日の作業にも、季節の飾り付けにも、手仕事の余白が心を支えてくれます。
天から降るような杢の連なりに息をのむ

眺めるたび、自然の造形美に心が奪われていきます。中心からゆるやかに広がる波のような杢は、まるで光が木の奥底に染み込んだかのような表情を見せます。整列することなく、自由に流れる模様が、日常の中に豊かな余韻を与えてくれます。

【 杢目・年輪 】
この杢は、ゆっくりと年輪を重ねたサペリ材が、自然のままに成長を続けた証です。繊維が交差し、ねじれながら育ったことで、揺らぎを帯びた杢目が浮かび上がりました。斜めに流れるような動きと、深く沈む陰影が重なり合い、唯一無二の存在感を生み出しています。


【 色合い 】
穏やかな赤褐色の地肌に、黄金色の光沢が柔らかく重なっています。光の角度によって現れる濃淡が、静かに時間の流れを語りかけてきます。硬さを感じさせないこの色味は、使い込むほどに艶を増し、住まいに落ち着きと彩りをもたらします。

【 天板の厚み 】
やや厚みのあるこの一枚が持つ量感は、空間に揺るぎない落ち着きを与えてくれます。手を置いたときの安心感、目線を落としたときの安定感。浮つかない重みが、作業にも読書にも心地よいリズムをもたらします。使うたびに木の存在が寄り添います。

【 耳・皮 】
側面に刻まれた曲線は、自然の流れそのものです。刃物では削ぎ落とさず、職人が手で撫でるように仕上げた耳は、木の息づかいを残しています。細やかな凹凸やわずかな波打ちが、木が生きてきた時間をそのまま宿しており、ひとつとして同じ表情はありません。手作業による仕上げだからこそ、滑らかでありながらも触れるたびに新しい発見があります。


【 機能性・使いやすさ 】
天板の幅はひとりで向き合うのにちょうどよく、パソコンや書類、読みかけの本を広げても余裕があります。奥行きも適度に取られており、視界が窮屈にならず、作業に自然と集中できます。デスクとしての佇まいも穏やかで、書斎や窓辺の一角を落ち着いた時間で満たしてくれます。

【 研磨加工 】
触れたくなる木肌へ、丁寧な磨き仕上げ
この一枚は、ベルトサンダーを用いて丹念に磨き上げています。まずは荒い研磨で水平を整え、そこから段階的に細かな粒度のベルトへと移行。木の質感を損なわぬよう、力加減や角度を微調整しながら、何度も手をかけていきます。
時間と手間を惜しまず仕上げた表面は、手のひらにすっとなじむような滑らかさに。
この工程を経て、木はようやく触れたくなる存在へと変わっていきます。