ゆっくりと空気がやわらぐ
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1479 栃一枚板

手ざわりを確かめたくなるような天板が、穏やかなひとときを運んでくれます。栃ならではの明るく淡い色味が、室内の光をふんわりと受け止め、心地よい広がりを生み出します。低めの設えが圧迫感を和らげながら、空間にぬくもりを添える存在になってくれます。

引き寄せられるように手を置きたくなる


木を縦にカットし、現れる個性的な年輪

どこまでも素直に流れる木目の中に、時折あらわれる自然の跡。それは枝が育ち、雨に打たれ、風にさらされながら、ゆっくりと刻まれてきた痕跡です。整いすぎないこの景色が、見るたびに新しい表情を見せてくれます。過ごす時間を重ねるほどに、目と心がその豊かさに気づいていきます。

【 杢目・年輪 】
天板を覆うのは、素朴ながらも目が離せなくなるような杢の景色です。栃という樹種が、長い年月をかけて吸い上げた水と栄養が、やさしい波のような杢目を描きました。その流れのなかに、ほんのりと縮杢や玉杢の気配も重なり合い、控えめながら豊かな表情を見せています。手仕事の仕上げが、この美しさをより生き生きと浮かび上がらせています。

【 色合い 】
色は淡く、透けるような白味を帯びた生成り色。ところどころに飴色のような濃淡が入り混じり、すべてを受け入れてきた木の歴史が感じられます。このやさしいトーンは、どんな空間に置いても主張しすぎず、まわりの空気にすっとなじみます。日の光や照明によって表情が変わるのも、この栃材ならではの魅力です。

【 天板の厚み 】
一見すればわかる、しっかりとした厚み。この少し厚めの板が持つどっしりとした存在感は、床に近い目線からでも圧迫を感じさせず、安心感のある落ち着いた印象を与えてくれます。厚みによって生まれる陰影が、光の角度によって表情を変え、空間にささやかな変化とリズムを添えています。

【 耳・皮 】
側面には、人の手が丁寧に追いかけた波打つようなラインが残されています。栃がもつ自然な曲線をそのまま活かしながら、どこを触れても痛くないよう、角にはやさしい面取りが施されています。この“耳”と呼ばれる部分には、製材では出せない自然の美しさと、職人のまなざしが宿っています。指先でなぞると、そこに木の呼吸が感じられるような温かさがあります。

【 機能性・使いやすさ 】
大人2人が向かい合ってもゆったりと使える幅と、空間にほどよく馴染む奥行き。ひとりで読書をしたり、ふたりで食事を囲んだりと、日々の使い方にそっと寄り添ってくれます。低めの高さが視線を下げて、床との一体感を高めてくれるので、自然とリラックスした時間が流れはじめます。小さな部屋にも心地よく馴染み、暮らしに余白をつくってくれる存在です。




【 耳・皮加工 】
自然の輪郭を活かす、耳の仕立て

この一枚は、木の外皮に近い「耳」部分を丁寧に整えています。自然がつくった曲線や凹凸には、その木ならではの力強さと個性が宿ります。その表情を壊さぬよう、滑らかさだけを加えるように手作業で加工。
荒々しさと肌触り、そのどちらも損なわずに仕上げることで、唯一無二の存在感が生まれます。
「整える」のではなく、「そのままを活かす」ための、繊細な仕事です。







PRODUCT

ゆっくりと空気がやわらぐ

関連するワードを御入力頂くと関連する商品を検索いただけます。
*具体的な商品をお探しの際は、商品No.をご入力いただくとスムーズにお探し可能です。