
手のひらに乗る贅沢
KIDO MEIMOKUの名品
No.1470 欅一枚板
どこか柔らかく、どこか凛として。手元に置けるサイズ感ながら、その佇まいは堂々としています。欅の魅力が凝縮されたこの一枚は、部屋の真ん中ではなく、すっと寄り添うような場所にそっと置くと、まるで長く使ってきたかのような安心感が生まれます。くつろぎの時間に、穏やかな呼吸をひとつ加えてくれる存在です。
ゆるやかに、ゆるやかに、時のかたち

中心に広がる年輪が、まるで小さな渦のように、静かに時間を引き寄せているようです。ゆるやかなカーブを描く面には、年月を重ねてきた木だけがもつ、自然な呼吸が漂っています。手を添えたときの安心感や、眺めるたびに変わる表情が、暮らしのなかにそっと馴染んでゆきます。流れるような杢目と、無理なく仕上げられた曲線。そのすべてが、この一枚を特別な存在にしています。

【 杢目・年輪 】
中心から外へと緩やかに広がっていく年輪が、ひとつとして同じ模様のない自然の芸術を見せてくれます。もともとゆっくりと育った欅ならではの密な木目は、淡くやさしい表情の中に、芯の通った美しさを感じさせてくれます。陽の当たり具合や角度によって、穏やかな波のようにも見えるこの杢目は、木が生きてきた証のようです。


【 色合い 】
穏やかな赤みを含んだ色調が、部屋にぬくもりをもたらします。明るすぎず、かといって重くもない、まさにちょうどよい色合い。経年によって少しずつ深まっていく風合いは、日々の暮らしに溶け込みながら、やさしく寄り添ってくれます。明るい部屋にも、落ち着いた空間にもすっと馴染み、どこか懐かしさも感じさせてくれる色味です。

【 天板の厚み 】
木の厚みが放つ力強さは、そのまま空間の印象を引き締めてくれます。手を添えたときの安心感、目にしたときの存在感。どちらも厚みのある一枚板ならではの感覚です。低めの設えにも関わらず、その存在はあくまで堂々としており、空間の重心が自然とこの板に引き寄せられていきます。

【 耳・皮 】
側面には、手を入れすぎない、自然のままの風合いが丁寧に残されています。ひとつとして同じかたちはなく、節や凹凸もそのままに、木がもつ本来の姿が愛おしく感じられます。職人が一つひとつ手作業で研ぎ出したこの耳は、荒々しさではなく、あくまで穏やかな余韻を残すように、全体の雰囲気に調和しています。見れば見るほど奥行きがあり、ふと手を添えたくなるような優しさが宿っています。


【 機能性・使いやすさ 】
ひとり時間に、あるいはふたりの朝に。必要以上に主張せず、それでいて存在がしっかりと感じられるこの板は、リビングにも寝室にもよく馴染みます。幅も奥行きも、読みかけの本を置いたり、お茶を用意したりと、日々のささやかな営みを支えてくれるサイズ感です。床に座って過ごす時間に寄り添いながら、空間にゆとりと柔らかさを生んでくれます。

【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める
この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。