
陽だまりの気配を宿す面影
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1459 栓一枚板
四隅にやさしい光が降り注ぐような、ほのかな温もりを感じさせる表情がこの一枚には宿っています。面の滑らかさと軽やかな色合いが調和し、空間そのものの印象まで和らげてくれるようです。あらかじめ決められた用途ではなく、自然に集まり、語らい、季節が巡るたびに新しい時間が重ねられていく。そんな日々の景色の中心として、この板が確かに息づきはじめます。
自然が描いた、まっすぐなうつくしさ

ゆるやかな波を思わせる年輪の流れが、まっすぐに広がっていく一枚です。どこまでも均整のとれた木目が、視線の先までやさしく導いてくれます。どこを見ても破綻のない表情でありながら、どこか儚げなゆらぎを含んでおり、それがこの板の印象をより深いものにしています。飾らず、それでいて奥行きのある存在感を放つ、稀有な仕上がりの板です。

【 杢目・年輪 】
明るく整った柾目の流れに、わずかなねじれや縮みが織り交ざるこの板は、長い年月の中で静かに育まれてきた自然の造形をそのまま映しています。風や光の影響を受けながら、山の中でゆっくりと成長した木が持つ表情には、人工的な均一さとは異なる複雑さがあります。その複雑さこそが、毎日の暮らしの中で飽きのこない味わいとして現れています。


【 色合い 】
全体に明るく、ほんのりと黄味を帯びた白木の色合いがやさしく広がっています。木肌はしっとりとした質感を湛え、季節や照明によって見え方が微妙に変化していきます。朝には清々しさを、午後にはやわらかさを。一日の時間帯によって、表情が豊かに変わるその色は、日々の暮らしのなかでささやかな発見をもたらしてくれます。

【 天板の厚み 】
やや厚みのあるこの一枚は、見た目に安心感があり、手を触れたときにもどこか心を落ち着かせてくれます。重厚すぎず、軽やかすぎない、ちょうどいい存在感。その厚みがもたらす静かな安定感は、場に流れる空気そのものを整えてくれるようです。道具としての強さと、空間としてのやわらかさ。その両方を兼ね備えた仕立てとなっています。

【 耳・皮 】
側面には、自然が残したそのままの輪郭が活かされています。職人が丁寧に整えながらも、過剰に削ることなく、その木が生きてきた証を尊重するように手を入れています。触れると、やや起伏があり、木の皮が剥がれた跡や虫食いの痕跡さえも、意匠のひとつとして受け取れるほど魅力的です。この耳があることで、均整の取れた面の表情に奥行きが生まれ、まるで山中の空気をそのまま室内に持ち込んだような感覚になります。


【 機能性・使いやすさ 】
およそ四人が向かい合って使うのにちょうどよい広さがあり、中心に料理や道具を置いても余裕のある設計です。奥行きにゆとりがあることで、会話や作業の幅が自然に広がります。ゆったりとした時間を求める空間において、このサイズ感は非常に頼もしい存在となります。大きすぎず、小さすぎず、日々の生活に静かに寄り添ってくれるちょうど良さを持った一枚です。

【 鉋加工 】
杢目の流れに寄り添い、面を整える
この一枚は、鉋を使って少しずつ平らに仕上げています。ただ平らに削るのではなく、杢目の向きや年輪の重なりを読みながら、刃の角度を細かく調整。無理に削れば、美しい木肌も傷んでしまうため、あくまで丁寧に、慎重に。
面を整えるというより、木の声を聴きながら、自然な形を引き出すような作業です。
手の感覚と経験を頼りに、滑らかで心地よい一枚に整えていきます。