
日々に光を宿す木肌
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1459 栓一枚板
明るさの中に、やわらかな力強さが潜んでいます。真っすぐに伸びる杢目、ところどころに宿る揺らぎ。部屋に置くと、自然と気持ちが開かれていくようです。ふと手を置いたときのあたたかさや、食事を囲む空気のやわらかさ。それはこの板が、元々この形だったという、ありのままの姿を纏っているからかもしれません。日々を少しずつ美しく変えてくれる、そんな存在です。
風を描くように流れる杢目

ひと目見ただけで、この木が長い時間をかけて育ったことがわかります。緩やかに弧を描く杢目、重なり合いながら遠くまで続く年輪。どこか音楽のようなリズムが漂い、心をそっと整えてくれます。人工物では決して生まれない、その自然な揺らぎに包まれていると、いつのまにか会話のトーンも、手の動きも、優しくなっていることに気づきます。

【 杢目・年輪 】
栓特有の明瞭な杢目が、木そのものの表情を際立たせています。まるで水面にさざ波が立つように、表情豊かに揺れる線。これは樹木が育つ環境の中で季節ごとの変化を受け止めてきた証です。寒暖差、雨風、土壌の個性、それらが重なり合って年輪の濃淡となり、ひとつの板に宿りました。生きていた証がそのまま姿となって表れています。


【 色合い 】
柔らかな飴色を帯びた、あたたかみのある色合いです。淡く澄んだ木地の中に、ところどころ深みのある筋が混ざり合い、控えめでいて印象に残る存在感を放っています。光の差し方によっても微妙に表情を変えるため、一日を通して飽きることがありません。日常の中にそっと溶け込みながらも、ふと目が留まる、そんな優しさがあります。

【 天板の厚み 】
全体のバランスを保ちつつ、しっかりとした厚みをもたせたことで、木の重みと安心感が伝わってきます。触れるとやや丸みのある側面が、手に心地よく沿い、無意識に何度も手を置いてしまうほどです。重厚すぎず、しかし頼りなさもなく、ちょうど良い存在感が空間に安定感を与えてくれます。自然の一部とともにある暮らしを感じさせる厚みです。

【 耳・皮 】
側面には、切り取られた断面ではなく、木がもともと持っていた表情がそのまま残されています。手で撫でるとわずかな凹凸が指先に触れ、木の質感を五感で楽しむことができます。職人の手作業によって粗さを残しつつも優しく整えられ、自然の美しさと人の技の調和がここに息づいています。真っ直ぐではないからこそ、見るたびに違う魅力が現れます。


【 機能性・使いやすさ 】
二人が並んで座るにも、向かい合って四人で囲むにも、十分な広さを確保しています。幅にゆとりがあるため、大皿料理やティーセットを広げても空間を持て余すことはありません。奥行きのある設計が、食事だけでなく読書や仕事など多目的な使い方を支えてくれます。家族の暮らしに寄り添いながら、部屋の中心にあたたかな居場所をつくってくれる一枚です。

【 材料の選定 】
数千枚の中から選ぶ、たった一枚
この一枚は、岐阜県の市場にて、数千枚におよぶ板材の中から選び抜かれたものです。熟練の職人が現地に足を運び、一枚ずつ木目の表情、反り、乾燥状態を確認。複数人で見極めたうえで仕入れたこの一枚には、素材への敬意と確かな目利きが宿っています。
ただ美しいだけでなく、末永く暮らしに寄り添える一枚を――。
その想いとともに、私たちはこの板をお届けします。