
ぬくもりが集まる場所
職人の確かな手で仕上げる逸品
No.1435 椨桜一枚板
この一枚があるだけで、日々の食卓にやさしい空気が流れはじめます。自然の輪郭をそのまま残した輪郭が、家族や友人との時間を穏やかに包み込みます。すっと目に入る木目の揺らぎはどこか懐かしく、触れたときに伝わるあたたかみは、使うたびに心をほぐしてくれます。椨桜ならではのやわらかな質感が、暮らしの中心に寄り添います。
流れるような木目に、心もほどけて

見下ろすと、まるで川のように揺らぎながら続いていく杢目が目に入ります。ひとつとして同じ瞬間を刻まない木が、この一枚にだけ宿している表情です。天板全体にゆるやかなうねりがあり、ひと息つくたびに眺めたくなるような存在感があります。日常のなかでふと目をやるたびに、その揺らぎが気持ちまで穏やかにしてくれます。

【 杢目・年輪 】
椨桜が年月をかけて育んだ緻密な杢目は、春の光に照らされた川面のように波立っています。自然の風や雨に触れながら、長い時間を経て刻まれてきた表情は、人工では決して再現できない美しさを宿しています。ゆるやかなカーブと節の揺らぎが織りなす模様は、眺めるたびに新しい発見をもたらしてくれます。


【 色合い 】
椨桜らしい赤みを帯びたやさしい色味が空間にしっとりとなじみます。濃淡の移ろいが自然なグラデーションを描いていて、明るさの中に深みも感じられる表情です。朝日を受ければやわらかく輝き、夕暮れにはあたたかく包み込む。そんな時間の変化とともに移ろう色が、暮らしの風景に溶け込んでくれます。

【 天板の厚み 】
しっかりとした厚みをもたせた天板は、視線に落ち着きをもたらしながら、空間にどっしりとした安心感を生み出します。薄すぎず重たすぎず、木のもつ力強さとやさしさのバランスが心地よい印象です。使い込むほどに深まる質感も魅力で、季節を重ねるごとに手に馴染んでいく豊かさを感じられます。

【 耳・皮 】
側面には、自然が刻んだままのかたちがそのまま息づいています。手作業で磨きあげられた耳は、表情を損なうことなく、木が育った痕跡を丁寧に残しています。凹凸の一つひとつが、木そのものの時間を物語るようで、触れると指先にやわらかな起伏が伝わってきます。職人の目と手が、その魅力を見逃さず、絶妙な加減で整えています。


【 機能性・使いやすさ 】
広すぎず、狭すぎないサイズ感がふだんの暮らしにぴったり寄り添います。2人でゆったり、4人で囲んでも十分な余裕があり、食事やお茶の時間が自然と心地よいものになります。幅も奥行きもほどよく、空間の中心に置いたときに圧迫感がなく、生活の動線にも自然と馴染みます。会話と食事が同じリズムで流れるような使い心地です。

【 一枚板のカット 】
その一枚に最適なかたちを見極める
この一枚は、天板として美しく納まるよう、両端を慎重にカットしています。全体のバランスや木の状態を見ながら、どこを残し、どこを落とすかを判断。たった数センチの違いが、仕上がりの印象を大きく左右します。
木目の流れを活かし、使う人の暮らしに自然と溶け込むサイズへ。
それぞれの木にとって最もふさわしい「かたち」を探しながら、丁寧に刃を入れています。